忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
プロフィール
HN:
ゲーム速報
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
ゲーム速報
Prev Month12345678910111213141516171819202122232425262728293031Next Month
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

category :
オナニーにまつわるタブー
DSTTitem_69430_l
         『ちつ☆トレ2 オーガズム革命 』

ラブリーポップでも推奨しているセルフプレジャー。今回はオナニーにまつわるタブーについてです。性に対して開放的な風潮にある現代日本においても、女性のオナニーはなかなかあけすけに語れないですよね。わたしはオープンに話すのが好きなんですが、それでも話せる友人は限られています。

でも、少し前までは男性?女性関係なく、オナニーは厳しく禁止されていたんです。
キリスト教圏の社会では、 生殖を目的としないマスターベーションは、背徳であると厳しく禁止されていました。特に厳格なプロテスタントの国であるアメリカでは、射精は「浪費」と呼ばれていたんです。 浪費ってすごいですよね(笑)キリスト教の教えでは、 性的な快楽を感じることは神様を冒涜することであって、とにかく性的快楽は宗教的に完全にタブーだったんですね。 辛い教えだわ…

1712年にロンドンで 作者不詳の『オナニア』という本が出版されました。この本ではオナニーは、 単に宗教的に罪深い行為というだけでなく、医学的に見て 人体に悪影響を及ぼすものとされています。この本は爆発的にヒットし、 その後こうしたオナニーを批判する書物が一気に増えました。 でも実はこの本は、著者が独占販売権を握るオナニー治療に効果的な 薬の購入を呼びかけていることから、金儲けが目的だったと言われています。
そんな商業的な目的から、 かわいそうな少年たちは、自分の欲求を晴らすことができず、してしまったら罪悪感に苛まれる羽目に… 。オナニーは身体を消耗させ、 狂気や盲目を引き起こす病気だと捉えられました。
また、本来保存されるべき精液を浪費すると、勝手に精液が体外へと漏れだす 精液漏という病気が捏造され、あまりオナニーにふけると この精液漏にかかると考えられていたのです。こんな病気をでっちあげたのは医者たちでした。科学や医療の知識が 人々の間に広まっていなかった時代ですから、医者に言われたら信じてしまいますよね。

そうした人体への悪影響については、今ではまったく医学的な根拠がないことがわかっています。オナニーから遠ざけるために病気を作り上げて、恐怖で人々の欲望を押さえつける… いや~~怖いですね。わたしなんてこんな制限がある時代だったら 死んでしまう(笑)性科学の分野が発展し、 そうした言説が迷信だとわかっている現代においても、 いまだにオナニー罪悪感視は残っています。

オナニーは罪だと、 そうとらえる文化があることは確かです。でもそれは絶対的なものではありません。私たちを取り巻く社会は常に変化し、 性に対する迷信や思い込みは、やっと少しずつなくなってきているんです。せっかくそうした風潮の中にあるのですから、私たちは自分の中の欲求を素直に認めてあげて、 楽しんだ方が、断然おトクなんじゃないかな、と。

自分の性や自分の身体は、自分だけのもの。世間の目や社会のあれこれに縛られずに、自分のことを大事にしてあげたいですよね。
提供:LOVELY POP
lovelypop_bana02









3ds tt3dsttの使い方
PR
category : 女の子のためのLOVEコラム comment [0] trackback []
海峡と湾が分かつ街トルコ
マジコン 販売

海峡と湾が分かつ街手前がヨーロッパ側の新市街、右中が同旧市街、その間が金角湾。<br />左奥がアジア側で、間がボスポラス海峡

手前がヨーロッパ側の新市街、右中が同旧市街、その間が金角湾。
左奥がアジア側で、間がボスポラス海峡

 昨年秋、トルコ最大の都市で「ヨーロッパとアジアの接点」イスタンブールを旅した。この街はとにかく見所が多い。首都だった期間がローマ帝国のコンスタンティノープルから通算で軽く1500年。京都より500年ほど長いと聞くと改めて驚く。トルコは第2次大戦でほぼ中立を守り、爆撃などの被害を受けてもいない。

 街はボスポラス海峡を挟んで北西がヨーロッパ側、南東がアジア側。ヨーロッパ側は天然の良港?金角湾でさらに旧市街と新市街に区分される。新市街のガラタ塔から見ると構造が分かりやすい。海峡が分かつ街だと実感できる、ボスポラス海峡クルーズもお奨め。

 


伝説によると紀元前667年のギリシャの植民都市が街の起源だが、もっと早くから人が住んでいたようだ。 京都もそうだが遺跡の上にあるような状態。

日本の大成建設が担当する海底トンネルの工事では、ヨーロッパ側を掘り始めたとたん遺跡が出て工事が中断、ヒッタイト(前1680~1190年)から東ローマ(~紀元1453年)の相当貴重な遺物が見つかったとか。

このトンネルはヨーロッパ側とアジア側を結ぶ初めてのもので鉄道用。ボスポラス海峡にはレインボーブリッジとよく似た自動車用の橋が2カ所あるが、ラッシュ時には慢性的に渋滞する。

渡し船が市民の重要な足だが、荒天になると欠航しオフィスがガラガラになることもあるそうだ。トンネルが完成(2013年秋予定)すれば移動がぐっと楽になる。

時事ドットコム:1500年の都イスタンブール
▲名物のサバサンド売り




(続く)
提供:時事通信社



3dsttの使い方nds adaptor plus 販売

category : ここではないどこかへ!旅にでよう! comment [0] trackback []
本日は ミリドル相原みぃさんサイン会@VV下北沢!!
3dstt 使い方本日
8/18(土)20時~ヴィレッジヴァンガード下北沢店にて
ミリタリーアイドルの
相原みぃさん&常盤響さんのサイン会を行います!

しかも購入特典として相原さんの撮影もできちゃう!!

mi_03-315

■□詳細はこんな感じです!□■■8/18(土)20時~ヴィレッジヴァンガード下北沢店店内にて
<購入特典>
1冊購入…握手、サイン、自分のカメラで相原さんを撮影
2冊購入…握手、サイン、2ショットチェキ(常盤さん撮影)
3冊購入…握手、サイン、2ショットチェキ(常盤さん撮影)、アザーカット生
写真プレゼント(衣装につき1枚)
し?か?も!!
<相原さんの当日衣装>
↑水着(ウォーターポロ)で登場します↑

item_82027_l
『ハズカシイアタシ』 / モデル:相原みぃ 撮影:常盤響



r4マジコンEZ flash 通販
category : ヴィレッジニュース comment [0] trackback []
『#書き出し小説(その2)』
激安ds本体まいど!天久です。
先週のハッシュタグは引きつづき #書き出し小説 でした。
あなたの考えたオリジナル小説の「書き出しだけ」を募集するというこの企画。好評につき二週連続でやってみたんですが質、量とも確実にアップしております!
今回は新ルールとしてその作品のタイトルも考えてもらいました。、書き出しの後に広がるドラマチックな展開を妄想しながらお読みください。
それでは文学の新しい風、書き出し小説20連発!早速どうぞ!。




作務衣でパジャマパーティーに来たのは間違いだった。(「尼さん革命」より) 

ほかほかまんじゅう

#2_bak


抱いてる枕もひとりだけ箱枕






男は巴里の目抜き通りにひっそりと庵を編んで暮らしていた。(『シャンゼリゼの草庵』より) 

屁!

#2_bak


フレンチ風流




モップ1本ベルトに挿して、ブロードウェイまでやって来た。(「STOMPに憧れて~?????????? 魂の備忘録」より)

おかめちゃん

#2_bak


朗読向け。すごくリズムいい。




「由貴さん、お父さんを僕に下さい!」緊張の余り、ご両親への挨拶をとちってしまったのが、この奇妙な三角関係の始まりだった。 (「花嫁は50歳?」より)

flyhigh

#2_bak


その瞬間のお父さんの顔が浮かぶ。




「 思い切ってあの疑問をオーディエンスにぶつけてみないか.....? 」出番前、チューニングをしながらそうこぼしたトモ。テツの胸の鼓動は高まった。パーティーの始まりだ。(「赤と青」より)

kei

#2_bak


ネタありきだけど、よく出来てます!




列車の窓から見える女子高の体育祭。うん、もうすこし生きてみよう。 (「愛、生きながらえて」より)

TB Resuscitation

#2_bak


女子高はすべて線路脇につくって欲しい。




この採点が終われば、20時のデートの待ち合わせに間に合う。赤ペンを握る手に、自然と力が入るのが分かった。(「赤ペン先生という生き方」より)

ワクサカソウヘイ

#2_bak


異色の職業モノ




芸の肥しってエ言葉があります。まあ女遊びのことです。ひとつお聞かせいたしましょう。(『市川秘五郎芸談』より)

山田みんづ

#2_bak


語りから始まるテク。粋な艶話。




?サンバカーニバルだからって許されると思うな!?警備員は叫び、掴み掛かってきた。 (?チャレンジャー?より)

吉本

#2_bak


相当なことだったんでしょうね…。




男湯から母が出てきた。(「秋風」より)

スエヒロ

#2_bak


濡れたパーマで。




両脇から取り押さえられた彼女の、巨大なアフロヘアの中からヒグラシの鳴く声が聞こえた。そうか、もう夏が終わるのだ。(「嘘が1つだけ」より)

ナカイデ”ソントン”ケンゴ

#2_bak


まさかの季節感。




「ポチ!散歩に行くよ!」。真っ暗な実験室の重い扉越しに声をかけると、中からポチの重い足音と鎖を引きずる金属音が近づいてきた。(『パパの実験にはもううんざり!』より)

DJホームラン

#2_bak


ポチ怖い…。




ママが作ったホットケーキはあまくて、おおきくて、まんまるで、ふわっふわで、ところどころ血の匂いがした。(「高騰していく小麦粉の奇跡」より)

fskka

#2_bak


文末で戦慄!




昨日、僕は会社を辞めた。目が隠れるまで前髪を伸ばし金色に染めたい、理由はそれだけだった。(「47歳の決断」より)

DJ-Dog

#2_bak


ゆとり?と思いきやタイトルで不安に。




料理音痴なんて言わせないから、と恭子は素麺を帯も取らず束のまま鍋に放り込んだ。(「僕の彼女は三ツ星シェフ」より)

g-udon

#2_bak


読者の「あーあー」が聞こえてきそう。




新製品の企画会議は大喜利形式で進行していた。(「ガリガリ君~栄光の軌跡」より)

TOKUNAGA

#2_bak


全員カラフルな浴衣を着て。




司会がケーキ入刀を告げた。 花嫁はスっと日本刀を抜き取り、上段の構えをとった。 (「戦国花嫁」)

JimmyTosh

#2_bak


ウエディングケーキを袈裟斬りに。




目黒通りで春子に声を掛けてからもう九年が経つ。初めて訪れた春子の実家で、醤油差しに入っていたのはナンプラーだった。(「チャオプラヤ」より)

Ikuo Kirihata

#2_bak


いまではそれが家庭の味。




「ピーロロー ピーロロー」ポテトが揚がった音がしたのでフライヤーを覗き込んだがあがってない。客席に目をやると女がフルートでアラーム音を吹いていた。(「マクドナルド」より)

林雄司

#2_bak


まさかの舞台設定。




「十年前になりたかったもの、覚えてる?」隣でテレビゲームのコントローラーを握っていた彼女の言葉を、ここ十年、反芻している。(「あのころの歌謡曲」より)

葉月

#2_bak


十年前の十年前、考えるとずいぶん昔。




…いかがだったでしょうか?
お笑いから前衛、ホラーから恋愛もの、果ては時代ものまで。さまざまなジャンル、さまざまなアプローチの作品が集まりました。
ポイントはやはり掴みのインパクトと描写力、続きを想像させるスケール感でしょうか。中には冒頭を読んだだけで、全編を読んだような充実感に浸れる秀作もありました。書く方も読む方も、かつてこんなにコストパフォーマンスのいい表現があったでしょうか?
お題としては今週で一旦終わりますが、いずれこの企画、近いうちにまた別の形で募集してみたいと思ってます。
今回も選考にはマジで苦労しました。選びきれなかった作品にも面白いものがいっぱいあります。以下にまとめましたので、是非どうぞ!ご応募いただいたみなさまに感謝!感謝!
#書き出し小説(その2)まとめ

それでは今週のハッシュタグを発表します。
#偽者がいいそうな台詞
です。
ドラマ、漫画、映画に登場する人気キャラクターの偽者。また有名人、芸能人の偽もの。その偽者がいいそうな台詞を募集します。
一発で偽者と分かる台詞、いかにも本物がいいそうな台詞、どちらでも構いません。
文末にカッコをつけて(偽○○)と明記してくだい。例はこちら!


サザエでごぜえます!(偽サザエ)



それではつぶやき、お待ちしております!




     ☆★天久さんの本、こちらから買えます。★☆
item_80260_l
  日本の「バカ」の地平線を切り拓いたレジェンド『バカドリル』







EZ flash 購入onda vi
category : 今週の#(ハッシュタグ)  天久聖一 comment [0] trackback []
【読者投稿】続?炊飯器でお米1粒炊けるのか?(再チャレンジ編)
R4i SDHC 販売item_53133_l
対流式米研ぎ器

こんなの簡単にできるとなめていた。まさかこんなに炊けないだなんて。誰がこんな結果を予想したか。ノストラダムスだって予言できない結果だよ。だがしかし僕もこのまま終わりにする男ではない。今回の失敗で学んだ事はある。バカじゃないからな。(こんな事続けてる時点でバカだが)。今回学んだ事は?もっともっと水を増やすべし。って、またそれか。まさかあれで水が足りないだなんて思わないもんね。1粒なんてあれで大丈夫だと思うからね。なので今回はたっぷりと水を入れてやる。
炊飯器にお米1粒入れ。

CA3J0623
そこに大量に水を投入。
CA3J0624

大洪水だぁー。こんだけ入れれば絶対炊けるはずだ。1粒に対してどんだけ入れるんだよっていう量だ。もうこれならいけると確信しスタートを押して待つ。前回みたく早く炊き上がるのだけは止めてくれと一応は願った。待つ事45分。いつも通りの時間。これは確実に炊けたに違いない。安心感に包まれる。余裕の笑みを浮かべ炊飯器を開ける。すると、
CA3J0625

おぉー。こっ、これは!?明らかに今までとは形が違う。炊く前より長い。これは炊けた証拠じゃないか。やっと、やっとお米の完成じゃあぁー。世紀の大発見かのように喜ぶ。そして箸で摘んでみる。結果固かった。炊けてないんかーい。ズコォー。まさかの結末だ。なぜこんな事に?米をよーく見てみると、

CA3J0626
炊けた後に水分をもっていかれた感じ。これはどういう事だ?結局まだ水が足りなかったのか。あんなに入れたのに?もう何が悪かったのかよくわからん。もうこれは諦めるしかないか。結局、炊飯器でお米1粒は炊けないという事か。

投稿者:おまめサンシローさん(30歳フリーター)
ブログ:小説「時間を無駄に使いました」毎日更新中








e3 flasherR4 購入
category : みんなの投稿! comment [0] trackback []
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
TOP