忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
プロフィール
HN:
ゲーム速報
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
ゲーム速報
Prev Month12345678910111213141516171819202122232425262728293031Next Month
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

category :
海峡と湾が分かつ街トルコ
マジコン 販売

海峡と湾が分かつ街手前がヨーロッパ側の新市街、右中が同旧市街、その間が金角湾。<br />左奥がアジア側で、間がボスポラス海峡

手前がヨーロッパ側の新市街、右中が同旧市街、その間が金角湾。
左奥がアジア側で、間がボスポラス海峡

 昨年秋、トルコ最大の都市で「ヨーロッパとアジアの接点」イスタンブールを旅した。この街はとにかく見所が多い。首都だった期間がローマ帝国のコンスタンティノープルから通算で軽く1500年。京都より500年ほど長いと聞くと改めて驚く。トルコは第2次大戦でほぼ中立を守り、爆撃などの被害を受けてもいない。

 街はボスポラス海峡を挟んで北西がヨーロッパ側、南東がアジア側。ヨーロッパ側は天然の良港?金角湾でさらに旧市街と新市街に区分される。新市街のガラタ塔から見ると構造が分かりやすい。海峡が分かつ街だと実感できる、ボスポラス海峡クルーズもお奨め。

 


伝説によると紀元前667年のギリシャの植民都市が街の起源だが、もっと早くから人が住んでいたようだ。 京都もそうだが遺跡の上にあるような状態。

日本の大成建設が担当する海底トンネルの工事では、ヨーロッパ側を掘り始めたとたん遺跡が出て工事が中断、ヒッタイト(前1680~1190年)から東ローマ(~紀元1453年)の相当貴重な遺物が見つかったとか。

このトンネルはヨーロッパ側とアジア側を結ぶ初めてのもので鉄道用。ボスポラス海峡にはレインボーブリッジとよく似た自動車用の橋が2カ所あるが、ラッシュ時には慢性的に渋滞する。

渡し船が市民の重要な足だが、荒天になると欠航しオフィスがガラガラになることもあるそうだ。トンネルが完成(2013年秋予定)すれば移動がぐっと楽になる。

時事ドットコム:1500年の都イスタンブール
▲名物のサバサンド売り




(続く)
提供:時事通信社



3dsttの使い方nds adaptor plus 販売
PR

category : ここではないどこかへ!旅にでよう! comment [0] trackback []
COMMENTS
SUBJECT
NAME
MAIL
HOME
COMMENT
PASS
Secret?
TRACKBACKS
URL:
TOP