[PR] | 2025.05.15 02:53 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(09/23) プロフィール
HN:
ゲーム速報
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(03/05)
(03/06)
(03/08)
(03/08)
(03/09) P R
|
ゲーム速報
| |||||||||||||||||||
dstt 1.4.4j「世の中にブスはいない。ウォッカが足りないだけだ」といったロシアのジョークが多数紹介されている、ロシア語通訳者、故米原万里さんのエッセイが面白い。 ![]() 大抵は酔っぱらいの話だが、全体的に自虐的だ。 「このコニャックは南京虫の臭いがする」などと言うヤツをペシミストという。「この南京虫はコニャックの臭いがする」などと言うヤツをオプチミストという。 共産主義は科学だそうだが、少なくとも自然科学ではないね。自然科学なら、人間に試す前に動物実験をやるからね。 このように、ロシアンジョークは自らの悲しみを笑い飛ばすような印象があるが、アメリカンジョークには悲しみがない。次のように工夫された笑いだ。 「このパラシュートはもちろん安全だよな?」「モチロン!その証拠に故障したという苦情は一件も寄せられておりませんよ」 店員「いかがですか、この機械。 仕事の半分はこの機械が片づけてくれますよ」客「それはいい。じゃ、2台もらおうか。」 上記は一例だが、全体的にロシアのジョークは悲哀と人の良さが見えるのに対し、アメリカのジョークはどこか小賢しい知恵自慢なところがある。 余談だが、昔、吉本興業に入ったばかりの芸人に、 父親が6人代わった少年時代を送った人がいたという。 その芸人に対し、吉本興業の役員が「君こそわが社のサラブレットだ」と高く評価したという。 人生が悲惨なほど、悲しみを笑いに昇華しようとして芸の実力がつくからだ。ロシアのジョークがどこか悲しいながらも人情味があり面白いのは当然なのかもしれない。 ![]() 『ロシアは今日も荒れ模様』 / 米原 万里 著 ■ロシア前大統領エリツィンは北方領土を返そうとしていた? 米原万里さんは、エッセイの中でジョーク以外にも、様々なロシア人の不可思議な側面について描写している。 彼女はロシア要人の通訳を多数務め、ロシア前大統領エリツィンは『通訳は万里じゃないとヤダ』とダダをこねて周囲を困らせたほど信頼されていたという。 そのため、日本とロシアの交渉について詳しく、北方領土の交渉についても言及している。 この交渉については、元外交官の佐藤優氏の本『交渉術』でも触れられている。 ![]() エリツィンは1992年9月13日の訪日を四日前に突然キャンセルしたが、訪日すれば、北方領土返還について前向きな話し合いをする予定だったという。 そのキャンセル理由として、様々な説があるが、訪日前の、ロシアでの渡辺美智雄前外相とエリツィンの会談がきっかけとなったらしい。 米原さんはエッセイの中で、渡辺外相が会談中に「ゴルバチョフの時は…」と 何度も言いすぎたのが原因じゃないかと書いている。エリツィンはゴルバチョフの事が大嫌いなのだ。 一方佐藤氏は、ロシアの要人ブルブリスへの聞き込みにより、 渡辺外相がエリツィンに対し、「ロシアがあれをすれば、日本はこれをする」といった 取り引きを持ちかけたのが原因だと指摘する。 エリツィンは細かな駆け引きを嫌う。 なので、渡辺外相は「日本は四島を返してほしい。 そして経済協力できるのはここまでです」とだけ率直に言えばよかった。 その方がエリツィンはそれに対して要望を言いやすい。とブルブリスは語ったという。 ![]() 『交渉術』 / 佐藤 優 著 米原さんも冒頭のエッセイの「ロシア人との交渉術」という章で、 とある日本の大企業とロシア企業の交渉のエピソードを紹介している。 ロシア人は10~100倍の値段をふっかけるのはざらで、 その時も相場の10倍の値段をロシア人は提示してきたという。 日本人担当者は困って米原さんに相談し、 米原さんは、週末に一度、日本人担当者の自宅に そのロシア人を招いてみたら良いとアドバイスしたという。 そして、日本のサラリーマンの貧しい自宅に驚愕したロシア人は、 翌週、値段を2ケタ下げて提示したんだとか。 米原さんいわく、ロシア人は金持ちには遠慮なくたかるが、 貧乏人には気前よくおごってやる国民性なのだそうだ。 「男はつらいよ」の寅さんみたいに、 飲んだくれで商売はペテン的だが、人情に厚い、 というキャラクターがロシア人なのかもしれない。 たとえばエリツィンも寅さんみたいなものだと思えば、 むしろ、佐藤氏が指摘するように、 胸襟を開いてゲタを預ければ悪くはしなかったのかもしれない。 しかし、もし国民全員が寅さんだったら国家はどうなるのだろうか。 それは、今回紹介した米原さんの本のタイトル『ロシアは今日も荒れ模様』が象徴しているのかもしれない。 r4ips3 true blue PR
acekard2i 1.4.4j第147回芥川賞の『冥土めぐり』は、裕福だった過去に囚われ、貧しい現実に向き合えない人たちの話だ。 ![]() この小説を、高樹のぶ子氏は芥川賞の選評で「経済的な豊かさを剥ぎ取られた日本の縮図だ」と絶賛したという。 過去の贅沢を忘れられない母と弟と、家族に束縛された主人公。そんな中、太一だけがみんなの期待を裏切りながら、自然体で生きている。念願の電動車椅子を得ても、太一の望みはささやかだ。 「乗ってみて」 奈津子が言うと、太一が車椅子に乗って、奈津子の周りを旋回した。「早速、これに乗ってお菓子を買ってくるんだあ」 太一はわくわくした様子で言う。「そんなこと言って、またこっそりいやらしい雑誌を買おうとしているんでしょう。知ってるんだから」「うふん」 太一は笑った。 このスケールの小ささ!ここまで枯れた物語が今は喜ばれるのだろうか。一方、過去の芥川賞受賞作には元気なものが多い。 特に、石原都知事が若かりしときに書いた『太陽の季節』は、『冥土めぐり』とは対称的に元気すぎてメチャクチャだ。 ![]() ちなみに当時、この作品の影響で障子をチンコで突き破る若者が続出し、間違ってふすまを突き破ろうとしてチンコが折れてうずくまる人も多かったそうだ。高度成長期はチンコも元気だったのだ。 一方、『冥土めぐり』で唯一まともな人間として描かれる太一は、数え切れないほどのアダルトDVDやグラビアを大量に安く買っては、部屋中に無造作に置いている。しかし、嫁とセックスしている様子はない。 同じ芥川賞なのに、チンコの状態が違いすぎるのではないか。もしそれぞれの小説が時代を反映しているのであれば、現代はチンコ引きこもりの時代である。 勃ちあがれ日本!二つの芥川賞作品を比べてみて、あらためてそう思った。 ところで、名曲『おじいさんの古時計』は、勃たなくなったおじいさんのチンコを、おばあさんが嘆いている歌だという説がある。 古時計の部分を伏字にして歌詞を見ればたしかにそうとも読める。余談だが。 『おじいさんの●●●』 おおきなのっぽの●●●おじいさんの●●●ご自慢の●●●さおじいさんと いっしょにチク タク チク タクいまは もう動かない その●●● きれいな花嫁やってきたその日も動いてたうれしいことも 悲しいこともみな知ってる ●●●さいまは もう動かない おじいさんの●●● ■プロフィール■ 谷口一刀バカ日本地図&chakuwiki管理人。 1972年滋賀生まれ。大学を卒業後、空手修行のため渡米。ヌンチャクを主に学ぶが、帰国後ヌンチャクで食えず、IT業界へ。 現在はバカ広告企画のプロデューサーとして活動。これまでにバカな本を6冊出版。運営する個人サイトには、月間100万人が訪れる。 Twitter: https://twitter.com/#!/chakuriki ![]() 『冥土めぐり』 / 鹿島田 真希 著 ![]() 『太陽の季節 改版』 / 石原 慎太郎 著 ps3 3.60 ダウングレードEZ flash 購入
R4 SDHC 販売もはや風物詩の『an?an』セックス特集。 ![]() an?an (アン?アン) 合併号/感じあうSEX 今回のテーマは「感じあう、SEX」だが、これを男性向け週刊誌『SPA』の特集、「ついに真理を解明!『女の発情メカニズム』を自在に操る技術」(なんツータイトルだ)と比較することにより、女性と男性のセックス感の違いを明らかにしたい。 まずは『an?an』の付録DVD「ラブ?スイッチ」を4コマ漫画にしてみた。 ![]() 一言でいうと、前置きの長いAVビデオだ。 「彼の官能スイッチを入れる」方法だとは言っているが、前置きを楽しみたいという女性の願望が詰まっている。 一方『SPA』の、実際に女性がヤラれた体験談の漫画が、『an?an』と違いすぎてシュールだ。前置きが一切ない。 ![]() ※『SPA』2012年8月7日号「女の発情メカニズムを自在に操る技術」より引用 セックスの無言さも、やたら会話しあう『an?an』のセックスと対極的だ。男女が行き違うわけである。 DVD以外の誌面でも、『an?an』では、「早く部屋に行きたい気持ちを抑え、あえてゆっくり時間を楽しんでみる」「エレベーターのドアが閉じる瞬間、我慢しきれないみたいなキス。部屋に到着するまでの数分は、これから始まる二人きりの時間のための極上のプロローグ」 といった、いかにセックスの前のデートで恋愛気分に浸るか、という事に注力されている。一方、『SPA』で紹介されているデートのおススメアイテムは、柔軟剤の「ダウニー」だ。 下手な香水は嫌われる可能性も多いので、柔軟剤の匂いが無難で媚薬的効果も見込めるという。(媚薬になるという根拠は書かれていないが) ![]() 恋愛雰囲気重視の『an?an』に比べ、なんとも即物的な『SPA』。同じテーマを扱っているのに、まったく違った方向に走っている。これでは読んでも理解しあうどころか、逆効果ではないだろうか。 しかし、この二誌が本当にセックスの真実を追求していたのであれば、アプローチは異なっても、結果として似たものになるはずだ。なぜここまで違っているのだろうか? それは、売るための雑誌である以上、真理を描くよりも、「こうあってほしい」という男女それぞれの願望を描く形で編集されているからではないか。 例えばもし『an?an』の中身が『SPA』で、『SPA』の中身が『an?an』だったら真理でも嫌だろう。 ところで、私の友人で、中谷彰宏氏の本が大好きな女性がいる。彼女は中谷氏の「好きな人には『セックスして欲しい!』と言おう」といった意味のフレーズにいたく感激し、 高校時代の通学電車で2年間片思いしていた人と初めて話せたとき「セックスして欲しい!」と言ったらしい。男はドン引きし、「お前バカか」と言われてフラれたそうだ。 本は信じるものではなく、楽しむものだと思う。 r4 販売 激安3dstt 最新カーネル
r4i gold「アタックチャ~ンス」というフレーズと、芸能界きっての読書家で知られる故?児玉清氏。蔵書は1万冊を超え、その重さで家が傾いたという。その児玉氏が書いたエッセイはさすがに一味違う。 ![]() このように、短いエッセイでも深い人生を感じさせる。 ■「負けるのは美しく」という児玉氏の人生論 児玉氏は母の死をきっかけに偶然、俳優になった。 ![]() 児玉氏は後になって、自分が試験に受かったのは、“合格すると思っていなかった”からだと気づく。落ちると思っていたから試験でも無邪気に発言し、「俳優に必要な度胸がある」と試験官に思われたのだ。 さらに、主演俳優になれず、アクがないキャラが脇役として重宝される、ということに悩んだ末に、自分は「負ける」芸なのだと自覚し、次のように書いている。 「どうせ勝利感を得られないのなら、いっそ、せめて美しく負けるのを心掛けたら、どうなのか、そう考えたとき、はじめて心に平和が訪れた思いがしたのだ。心の中にあったもやもやと苦渋の塊は決して霧散はしないが、何よりもの俳優として生きる心の励みと戒めとなったのだ。いらい、「負けるのは、美しく」は僕のモットーとなった」 『負けるのは美しく』 / 児玉 清 著 ![]() ■「スベるのは美しく」という芸人の生き方 ここで思い出すのは、「スベリ芸」の芸人、山崎邦正や上島竜兵だ。 ダウンタウンの松本が「山崎を笑うと営業妨害になる」とコメントしているように、「スベる」こと、つまり「負ける」ことを芸風としている男たちだ。 とくに上島竜兵の言葉は深い。 「今日は良いスベり方だったな!」「客なんて笑わないんだから気にするなよ」「俺が死んだら熱湯をかけてくれよ」「スベってんだから笑ってくれよ!」「声に出して馬鹿にしてくれよ!舌打ちはイヤ!」 そんな上島も、昔はトークで笑わせる芸人を目指していたそうだ。しかし、ビートたけしでさえパンツを脱いで笑いをとっているのを見て、今のスタイルを覚悟したという。 とある芸人に聞いたのだが、ついこないだの飲み会で、上島が酔っ払ってスベって転び、血だらけになって店内が騒然としたという。 しかしよく見ると血に見えたのは、転んだ拍子に飛び散らかったキムチで、店内は一転して爆笑となったそうだ。 なんて美しいスベり方だろう。「負けるのは美しく」と同様、自分のキャラを、本望じゃなくても引き受けている人は最強だ。 『これが俺の芸風だ!! - 上島竜兵伝記&写真集』 / 上島 竜兵、大橋 仁 著 ![]() nds adaptor plus 販売dstti 4.3.0-10j
r4 マジコンいつもは書籍を4コマ漫画で要約して紹介しているが、今回は番外編として、歴史と旅行を4コマ漫画にしてみた。まずは日本史だ。 ![]() 大胆にカットしてみたがいかがだろうか。 今回4コマにしようと思ったきっかけは、とある外国の本に載っていた日本史に、「信長」の記述がなかったことに衝撃を受けたからだ。 「戦国時代は徳川が制した」とだけ書いてあった。興味がない外国人にとって、他国の歴史はそんなものなのだ。いっそ、色々な国の歴史を4コマで読む方が面白いのではないか。 ■中国の青島をご紹介 青島では夏に「世界ビール祭り」という、世界の著名なビールブランドが集ってショーを行う祭りがある。それを見にこないだ旅行してきた。 ![]() 「世界ビール祭り」自体はめちゃくちゃ大きな屋台村、という感じでそこまで感動はしなかったが、青島ビール工場の近くで売られているビールがとても旨い。 こちらがその工場だ。建物の見た目はともかく味が良い。 ![]() 工場内の日本語が微妙なのも面白い。 ![]() ![]() 海産物もさすがに新鮮で美味しく、ビール工場付近のレストランで魚を食べながら青島ビールを飲むのは至福だったのでぜひ行ったら試して欲しい。 今回、番外編として歴史と旅行を4コマにしてみたけど、好評だったらまた紹介しますね。 dstt 販売x360key
[1] [2] | ||||||||||||||||||||
△ TOP |