[PR] | 2025.05.14 19:52 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(09/23) プロフィール
HN:
ゲーム速報
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(03/05)
(03/06)
(03/08)
(03/08)
(03/09) P R
|
ゲーム速報
| |||||||||||||||||||
r4 ![]() ほっくり ごはん鍋 一合炊き 黄 結局炊飯器でお米1粒は炊けなかった。1粒くらい炊けるだろうと安易に考えていたが、まさかの結末。でも仕方ないか。色々と試したし、これで無理ならもう無理だよな。と諦めたつもりだったが頭の片隅にいつもこの事が。おかげで毎日気持ちよく寝れない。目の下でくまが大暴れだ。これは決着をつけなければならないようだ。だがしかし僕がやれる事は全てやった。この先どうしたらいいんだ?そこで思いついた事が。そうだ。専門家に聞こう。専門家ならこの問題を解決できるはずだ。 よしっ。じゃあ炊飯器を造った会社に聞いてみよう。とある会社に電話してみた。プルプルプルプル、ガチャ。僕「もしもし。」担当者「はい。」僕「ちょっとお聞きしたいんですが。」担当者「はい。」僕「炊飯器でお米1粒って炊けるんですか?」担当者「えっ?1粒ですか?」戸惑う担当者。担当者「1粒はちょっとなんとも言えないですね。」僕「そうですか。」担当者「はい。」僕「???。」担当者「???。」僕「わかりました。」ガチャ。専門家でもわからなかった。そりゃそうか。1粒で炊くためには造っていないもんな。だが今回僕がこれを成功させ次からは自信を持って、「1粒でも炊けます。」と言ってもらえるようにしよう。炊飯器の専門家が無理ならと、 次はお米を炊く事に対して詳しい人に聞いてみよう。 ネットでそういう方はいないかと探していると、 炊飯器でご飯を美味しく炊く研究をしている方を発見。探せばいるんですね、こういう方が。そこにはなんとベストな水分量が書いてあった。その内容とは?お米に対して水は1、1倍。なるほど。これはいい情報をゲットした。今まで適当に水を入れていたが、この情報通りに水を入れれば炊けるはず。光が見えた。砂漠で脱水症状の中、オアシスを見つけたような気持ち。これで炊けると信じて作業開始。まずはいつも通り炊飯器に米を1粒入れる。 ![]() お米に寂しい思いをさせるのはこれで最後にしたい。そう願いながら水を入れる。米の1、1倍だから米よりちょっと高いくらいまで水を入れる。 ![]() これで炊けると思うと嬉しい。スタートを押して45分待つ。感動のフィナーレが目の前だ。期待に胸膨らませ炊飯器を開けてみると、 ![]() うわぁー。周りがカピカピだぁー。これは完全に水分が足りないようだ。結局無理だったとは。何が美味しく炊ける水分量だよ。カピカピに炊くための水分量じゃないかよ。こんな事ならやらなきゃ良かった。とりあえず炊飯器から取り出して食べてみる。 ![]() いただきまーす。パクッ。あれ!?固くないぞ。嘘だろ!?まぁ、ちょっと固いは固いが普通に食べれる。普通のご飯が炊けたぞぉー。カレーをかけて食べたかったぞぉー。よっしゃー。炊けたぁー。長かった闘いだがようやく勝利。なんとか炊く事ができたぁー。これで炊飯器はお米1粒でも炊けるという事が判明。だが、だからなんだっていうんだ、という虚しい気持ちがどんどん襲ってきた。 投稿者:おまめサンシローさん(30歳フリーター) ブログ:小説「時間を無駄に使いました」毎日更新中 ainol novo 7 auroradstti 4.3.0-10j PR
マジコン dstti先日、「ヴィレッジヴァンガードマガジンに記事を投稿しませんか?」 という告知をしたところ、早速、読者の方から、メールをいただいた。 エッジの立った投稿記事をぜひご覧ください。 ____________________________________ 学生の頃、学芸員資格を取るための実習先を決めるクラスで、 凄いインパクトの名前を聞いた覚えがあります。 先生「じゃあ、次。佐藤さんは目黒寄生虫館ですね?」佐藤さん「はい!」 え?寄生虫館?キセイチュウ?先生がなにを言っているのか、一瞬分からなかった。佐藤さんは、日本史専攻のはずだ。卒論で「寄生虫史」でも書くのだろうか。 そこで初めて、世界にただひとつ、寄生虫だけを扱う博物館があるのを知った。 行きたい。ぜひ行ってみたい。ぼくの中の寄生虫が、仲間との再会を望んでいます。 ということで、この夏、ぼくは、 大人の自由研究ということで、「目黒寄生虫館」に行って勉強してみることにした。 ![]() 目黒! さすがに駅構内は寄生虫の匂いはしない。 が、しばし歩くと、なにやらプンプン匂いがする???。 大きな地図で見る 普段、目黒に行かないので、Googleマップだけが頼り。「目黒寄生虫館」は、Googleマップにも載っているくらいのビックネームなのだ。 ![]() あった! 西口を出て、目黒通りを歩いて15分。 そこに、寄生虫館はあった。ボーっとしてれば見逃しそうな、小じんまりとした佇まいである。そこがまたいい。 ![]() 鳥に巣くう、寄生虫さんのウェルカミング。 寄生虫は、動物のいたるところにいます。害を与えるものももちろんいるけれど。お互いメリットを与え合う、共生関係にある寄生虫もいるようです。「え、寄生虫?キモい!」とか若い子なら言いそうだけど。みんな同じ世界に住んでいるのですね。 ![]() 見よ。この寄生虫のきらびやかなショーケース。 丁寧に清潔に並べられています。もはや、寄生虫の美術館です。 こうなると、ルーブル美術館と、そう変わらない。 ![]() こっちがルーブル。これも似たようなもんです。 ![]() ウミガメの目の周りに寄生している。ぼくのメガネと、同じようなもののでしょうか。ミイラと思えば、そう見えなくもない。 寄生虫は、いくつかの動物を経て、最終宿主に辿り着いたりもする。直接アタックしないこともあるんですね。石橋を叩いて、ということだろうか。 ![]() まんべんなく感染されたくない。 ![]() 人間への寄生虫も、こんなに。ぼくの中にも、一匹ぐらい居るのかも。 これが当館の目玉! ![]() 「日本海裂頭条虫」!実際に人の身体から出てきた虫さんである。なんと、その長さ8.8m。 山手線の一両が20mくらい。約半分。全然ピンとこないですね。線路を滑走する寄生虫。これが人間の身体から出てきたわけです。 ![]() 「これ、入るのかな...」ちょっと飲め込めそうにはない。 ![]() おっと。懐かしのギョウ虫検査。よく、お尻をお母様に晒して押し付けたものです。今考えれば、ただの変態ですが、健康管理のためには大切なこと。これを見ている小学生のみんなも、恥ずかしがらずにお尻の穴を広げよう。 まとめ。寄生虫には、謎が多い。なにを考えていきているのか、検討もつかない。それでも、今回の研究で寄生虫のバリエーションの豊かさ、寄生の工夫、そしてなにより、人間との関わり合いを改めて実感しました。寄生虫はこんな清潔?安全な時代でも、間違いなくそこらかしこにいる。同じ世界に住む住民であって、自然が生み出したシステムの一部なんだ、と気づかせてもらった。もし身近に、まだ自由研究の終わってない子供がいたら、目黒寄生虫館をおススメしたい。 投稿者:吉野慧さん(23歳) 宮城県と長崎県のハーフ ブログ:ミシンと蝙蝠傘との解剖台の上での偶然の出会いと dstt 1.4.4jPS3 BREAK
R4i SDHC 販売 ![]() 対流式米研ぎ器 こんなの簡単にできるとなめていた。まさかこんなに炊けないだなんて。誰がこんな結果を予想したか。ノストラダムスだって予言できない結果だよ。だがしかし僕もこのまま終わりにする男ではない。今回の失敗で学んだ事はある。バカじゃないからな。(こんな事続けてる時点でバカだが)。今回学んだ事は?もっともっと水を増やすべし。って、またそれか。まさかあれで水が足りないだなんて思わないもんね。1粒なんてあれで大丈夫だと思うからね。なので今回はたっぷりと水を入れてやる。 炊飯器にお米1粒入れ。 ![]() そこに大量に水を投入。 ![]() 大洪水だぁー。こんだけ入れれば絶対炊けるはずだ。1粒に対してどんだけ入れるんだよっていう量だ。もうこれならいけると確信しスタートを押して待つ。前回みたく早く炊き上がるのだけは止めてくれと一応は願った。待つ事45分。いつも通りの時間。これは確実に炊けたに違いない。安心感に包まれる。余裕の笑みを浮かべ炊飯器を開ける。すると、 ![]() おぉー。こっ、これは!?明らかに今までとは形が違う。炊く前より長い。これは炊けた証拠じゃないか。やっと、やっとお米の完成じゃあぁー。世紀の大発見かのように喜ぶ。そして箸で摘んでみる。結果固かった。炊けてないんかーい。ズコォー。まさかの結末だ。なぜこんな事に?米をよーく見てみると、 ![]() 炊けた後に水分をもっていかれた感じ。これはどういう事だ?結局まだ水が足りなかったのか。あんなに入れたのに?もう何が悪かったのかよくわからん。もうこれは諦めるしかないか。結局、炊飯器でお米1粒は炊けないという事か。 投稿者:おまめサンシローさん(30歳フリーター) ブログ:小説「時間を無駄に使いました」毎日更新中 e3 flasherR4 購入
sms4 3ds rom 吸出し ![]() 炊飯器でお米1粒炊けるのか?この疑問を解くために検証をしてみたが、結果はあえなく失敗。1粒では炊けなかった。でも今回の経験で失敗した理由はわかった。もっと水を増やすべし。失敗は成功の元。水をもっと増やして今回こそは成功だ。 ![]() 炊飯器にお米1粒入れて水を何滴も垂らす。こんだけ垂らせば炊ける事間違いなし。スタートを押して、後は待つだけ。前よりは気楽に待てる。待ち合わせ場所で好きでもない異性を待つぐらいの気分。なんなら遅れていってやる。と余裕をぶっこいていたら、明らかに早く炊飯器の炊けた音が鳴る。えぇー。いつもより15分くらい早く鳴ったぞ。これはなんだか嫌な予感。不安にかられながら蓋を開けてみると、 ![]() まだ水分が残っている。なのにもかかわらず音が鳴った。何か問題でもあったのか。だけど炊けているのを願う。箸で摘むと、やはり固かった。くっそー。無理だったかぁ。念のために一応食べてみる。 ![]() ガリッ。やっぱりダメかぁー。悔しいぃー。失敗は失敗の元じゃないか。と言いたいが皆さん、吉報です。 なんと周りは柔かった。バンザーイ、バンザーイ、バンザァァーイ。水を増やした分、よくなった。ということはもっと水を増やすべしだな。次は浸るくらいの水にしてみようかな。投稿者:おまめサンシローさん(30歳フリーター) ブログ:小説「時間を無駄に使いました」毎日更新中 ds マジコン r4 販売ps3 コード 改造
r4 販売 ![]() 毎日毎日つまらない日々。それが嫌でバカな事をやっている僕。今回やるバカな事は?炊飯器でお米1粒炊けるのか?世界中の皆さんが今1番気になるこの疑問を検証しちゃいます。まずはお米を1粒用意。 ![]() ![]() 炊飯器に入れたら、より小ささ際立つな。老眼で見たら無いに等しい。こんなん本当に炊けんのか?不安が押し寄せてくる。だが成功を祈り水を一滴、お米粒にかけて炊飯器のスタートを押す。 ![]() ドキドキしながら待つ。まるで知り合いが手術を受けているのを待つかのような気持ち。いつもよりも時間が長く感じる。待つ事3時間(本当は45分)。果たしてお米粒は炊けたのか?炊飯器を開ける。すると、色が変わったお米粒が!!うひょー!!こいつは炊けたんじゃないのか?明らかに透明な色から白くなってる。1粒でも炊けるんだ。検証は成功だぁー。よしっ、取り出してみよう。 ![]() と箸で摘んでみると固い。あれっ!?どういう事だ?もしかして色は変わったが炊けてないのか?よーく見ると、確かに白くはなってるが炊けたお米のような柔さはない。食べてみると、ガリッ。なんじゃこりゃ!?固い。食えなくはないが固い。こいつは炊けてないな。くっそー!!惜しい所まではきたんだけどな。悔しいぃー。って事で検証は失敗。だけど、もしかしたら水が少なかっただけかもしれない。水を増やしてもう一度チャレンジだ。投稿者:おまめサンシローさん(30歳フリーター) ブログ:小説「時間を無駄に使いました」毎日更新中 novo7 aurora 通販マジコン 販売
[1] [2] | ||||||||||||||||||||
△ TOP |