[PR] | 2025.05.15 10:48 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(09/23) プロフィール
HN:
ゲーム速報
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(03/05)
(03/06)
(03/08)
(03/08)
(03/09) P R
|
ゲーム速報
| |||||||||||||||||||
r4i gold「アタックチャ~ンス」というフレーズと、芸能界きっての読書家で知られる故?児玉清氏。蔵書は1万冊を超え、その重さで家が傾いたという。その児玉氏が書いたエッセイはさすがに一味違う。 ![]() このように、短いエッセイでも深い人生を感じさせる。 ■「負けるのは美しく」という児玉氏の人生論 児玉氏は母の死をきっかけに偶然、俳優になった。 ![]() 児玉氏は後になって、自分が試験に受かったのは、“合格すると思っていなかった”からだと気づく。落ちると思っていたから試験でも無邪気に発言し、「俳優に必要な度胸がある」と試験官に思われたのだ。 さらに、主演俳優になれず、アクがないキャラが脇役として重宝される、ということに悩んだ末に、自分は「負ける」芸なのだと自覚し、次のように書いている。 「どうせ勝利感を得られないのなら、いっそ、せめて美しく負けるのを心掛けたら、どうなのか、そう考えたとき、はじめて心に平和が訪れた思いがしたのだ。心の中にあったもやもやと苦渋の塊は決して霧散はしないが、何よりもの俳優として生きる心の励みと戒めとなったのだ。いらい、「負けるのは、美しく」は僕のモットーとなった」 『負けるのは美しく』 / 児玉 清 著 ![]() ■「スベるのは美しく」という芸人の生き方 ここで思い出すのは、「スベリ芸」の芸人、山崎邦正や上島竜兵だ。 ダウンタウンの松本が「山崎を笑うと営業妨害になる」とコメントしているように、「スベる」こと、つまり「負ける」ことを芸風としている男たちだ。 とくに上島竜兵の言葉は深い。 「今日は良いスベり方だったな!」「客なんて笑わないんだから気にするなよ」「俺が死んだら熱湯をかけてくれよ」「スベってんだから笑ってくれよ!」「声に出して馬鹿にしてくれよ!舌打ちはイヤ!」 そんな上島も、昔はトークで笑わせる芸人を目指していたそうだ。しかし、ビートたけしでさえパンツを脱いで笑いをとっているのを見て、今のスタイルを覚悟したという。 とある芸人に聞いたのだが、ついこないだの飲み会で、上島が酔っ払ってスベって転び、血だらけになって店内が騒然としたという。 しかしよく見ると血に見えたのは、転んだ拍子に飛び散らかったキムチで、店内は一転して爆笑となったそうだ。 なんて美しいスベり方だろう。「負けるのは美しく」と同様、自分のキャラを、本望じゃなくても引き受けている人は最強だ。 『これが俺の芸風だ!! - 上島竜兵伝記&写真集』 / 上島 竜兵、大橋 仁 著 ![]() nds adaptor plus 販売dstti 4.3.0-10j PR
dsi1.4.4j ![]() 昔から本棚を見られるのがとてもハズカシかったのです。なんだか脳みその中身を見られている様で。普通本棚の中には好きな本しかないわけで、そうなると、自分の人格形成に影響を与えた本で埋まってるわけですな。これはかなりハズカシイ。まぁ多分に自意識過剰な考え方ではあるのですが。というわけで、中学生になった頃から古本屋でどうでもいい本や興味のない本などを買い入れて、 本棚のなかで好きな本を目立たせなくするという迷彩的な行為を行うようになりました。とはいえせっかく買った本なので読んでみるとなかなか面白い。こうしてなんとも意味不明な本棚が出来上がっていくのです。今回は、レコードの時と同じように本を紹介しようと思ったのですが、東京から福岡に引っ越して1年、いまだあけてない本のダンボールが多数ということで、なかなかこれぞという本が出てこなかったのですが、なんとなく、ハズカシそうな本を何冊か紹介しましょう。 みられてハズカシイ本の中にハウトゥものがありますな。例えば常盤さんの場合、写真撮影を生業にしておりますので、写真の撮り方的な本はハズカシイ。 ![]() そんな中から楠山忠之著の「いたずらカメラ入門」1000万人の常識を破る強烈センスという強烈なサブタイトルがついてますが、中身は案外とマジメだったりして。当時はフィルムでの撮影なので、撮影や現像のテクニックでオモシロイ写真に見せる手法が載っています。今ならフォトショップで簡単にできることばかりなのですが。でも、フォトショップで簡単にやってしまうよりも苦労して苦労して撮影するからよけいに楽しい気もするなぁと読みながら思うわけであります。 ![]() 間羊太郎著「へんな学校」 ジャガーバックスのシリーズの1冊で少年向けの役に立たない物知り百科。少年マガジンに連載されていたものをまとめたそうで、 当時の男子がうひょうひょ喜ぶ様が目に浮かぶようだ。トイレ学教室、おなら学教室、ダイヤモンド学教室、任侠学教室などなど魅力的な教室がならんでおる。下着学教室のなかには、ふんどし入門やブラジャー入門などバカな情報がてんこもりだ。 ![]() 阿部進著「カバゴンの人生相談」 ある程度の年代まではおなじみだったカバゴン先生こと阿部進氏の名著。「君の悩みをビラッーと書けよ!」とカバゴン先生。小学生達のぼんやりした悩みと迷回答のオンパレードだ。小学生の質問も今のように洗練されてないとこがいいね。 「女の子の間で、へんな遊びがはやってます。はずかしいのです。どうやってやめさせればいいですか。はずかしいことは、胸にかんけいあります」(東京都5年山口定次) とまぁこんな感じで読んでるだけでくすぐったいようなハズカシイような。それに対するカバゴン先生の答えはまずこんな一声で始まる。「はっきりいえないのか、山口くん。胸にカンケイあるなどといわずに、オッパイといいなさい!」いや、いつ読んでもハズカシく痛快な本である。 ![]() さて、最後は読んだり所持したりするのがハズカシイのであって当の本人はまったくもってハズカシくない本だ。山咲真由美著「68歳?元大学教授 女装 写真集」1972年に40代で女装に目覚めた教授の女装の歴史が一同に。スタジオで撮られた写真を淡々と見せる事によりなんとも深い世界なのだということが???なんて書いてきたけど、単なる老人の女装写真ですよ。この写真集うっかり本棚に並んでるのを見られたらと考えるとハズカシイよりオソロシイ写真集であります。というわけで今回はココマデ!!! ![]() 『ハズカシイアタシ』 / モデル:相原みぃ 撮影:常盤響 ⇓⇓相原みぃサイン会@ヴィレッジヴァンガード下北沢店のレポートはこちら! ![]() r4 マジコンdstt i 3ds
4.3.0-10j初めまして。LD&Kスタッフのヤブタと申します。わたくしどんな人物かというと…肌が黒い(地黒)、エディマーフィーに顔がちょっと似ている&尊敬している、的な感じです。あとはご想像におまかせします。 東のオクダイラ氏と同時に西日本中心にヴィレヴァン店舗を回っております!初めてのヴィレヴァンキャラバンですが、楽しくをモットーに旅をしております。それでは各県の店舗の中で印象に残った展開やPOPを記載していきます? いつ来ても琵琶湖が綺麗な滋賀県から旅をスタート!ピエリ守山店→イオンモール草津店→イオン近江八幡店→new style近江八幡店→大津パルコ店→new style大津パルコ店と訪店しました。 ![]() ▲イオンモール草津店では誕生日プレゼントに最適なBIGケーキ!! ![]() ▲大津パルコ店では今年も暑い熱い戦いを繰り広げた高校球児、夏をありがとう~!! 次に向かった所はお隣日本の古都!京都府です!京都三条店→新京極店→京都北山店→京都ヨドバシ店→イオン久御山店→アルプラザ城陽店と順に回らせて頂きました。 ![]() ▲ 京都三条店ではV.V.マハラジャという名のおもしろい展開との出会い ![]() ▲京都ヨドバシカメラ店では弊社クーラーカフェシリーズ展開に感謝感激! ![]() ▲京都久御山店ではまるでアパレルSHOPの様なステキな展開に出会いました。 続いて県民が愛する神様が居るといわれる奈良県に突入!イオンタウン天理店→イオンモール橿原店→new styleイオンモール橿原アルル店→イオンモール大和郡山店奈良市奈良VIVRE店→パラディ学園前店→イオンモール奈良登美ヶ丘店と回らせて頂きまして ![]() ▲イオン天理店ではももクロLOVE~!な展開を目の当たり。 ![]() ▲橿原店ではお店オススメCDコーナーの展開に感動! ![]() ▲イオンモール奈良登美ケ丘店では…出ました!神様”せんとくん”!拝みつつ一礼をさせて頂き退店。 各県様々な独自展開を作りおもしろい書き方のPOPなどその土地土地でしか出会えない人やモノがあり改めて楽しい旅だなと実感しております。今後も各地突撃訪店させて頂きますので、スタッフの皆様どうか暖かく迎えてやってください! 次回は三重県、大阪府、兵庫県のお店をレポート致します~! dsi ファームウェア 1.4.4マジコン 購入
dstti 4.3.0-10j ![]() もう4回目ですか。早いもんです。あ、来週月曜日、8月20日にはもう10月号発売(500円)です!特集は「アツくならないごはんはじめました。」! ![]() あついですからねー。ぜひ見てください、買って下さい! さて、今回は絶賛発売中の『食べようび』9月号 14ページから、 ![]() 「超カンタンなくせに本格味のアマトリチャーナ」いきます。 特集が「へなちょこパスタ」ですから、前回に続き2週連続パスタですよ。 今日はカメラマンが帰省中のため、Mがひとりで調理兼カメラマンでいきたいと思います。別に仕事から帰ったら家に誰もおらず、食卓に「疲れました」なんてメモも置いてなかったですよ。 ![]() 材料はこんな感じ。トマト缶、スパゲティ、ベーコン、玉ねぎとにんにくすりおろし、オリーブ油、塩。あー、上にあるもう一個の缶詰はさば缶です。気分で買いました。あとで使いますからね。 ![]() さて、まずはにんにくをすりおろして、と、ストックしてあったにんにく、デカっ!五円玉はおもちゃではありません。ホントです。すりおろしも結局このひとかけの1/4くらいですんじゃいました。まー夏ですから、スタミナつけるのにたっぷりでもいいですが、レシピ通りに。 今回は調理というほどの調理はありません。だって、パスタゆでたら、あとは電子レンジががんばってくれます。それでもおいしくできるのが『食べようび』。 ![]() あ、ちなみに我が家ではこの春買いました、電子レンジ。 今まで買ってなかったんです。便利ですねー、電子レンジ。ご存知です、みなさん?色々あったまるのがね、早いんです。チーン、て。もうね、びっくりしますよ。こったら便利なもん、なんで今まで買わんかったんかね。冬になったら濡れタオルあっためて顔ふくのが今から楽しみです。 ???えーと、進めましょっか。お湯がわいたので、分量の塩を入れてスパゲティをゆでます。鍋でもいいですが、そこは『食べようび』。 フライパンひとつでできる、が身上ですからフライパンでゆでます。ヴィレッジヴァンガードでは、電子レンジでスパゲティを茹でる容器も売っています。こちらでも売ってるんですよね?たぶん。 ![]() 【レンジで簡単パスタ!】mus. パスタクッカー \1260 ![]() 茹でている間に、ソースを作ります。耐熱皿にトマト缶ちょうど半分。すみません、ここ計らずに適当で??? ![]() 玉ねぎとにんにくすりおろし、それから調味料、オリーブ油、ベーコン。 ![]() 全部入れたらフォークでざっくり混ぜます。もちろんあとで食べるフォークで混ぜて、洗い物は最小限に。ズボラでおいしければ、それが一番です。そのまま電子レンジにほうりこんで4分。 ![]() その間にもう一品。予定していませんでしたが、やってみましょう。同じく9月号 67ページ 「乙女つまみと男つまみ」から、「さば缶ごとチーズ焼き」 さば缶、トマト(ホントは生の)、とろけるチーズ、パセリ(ホントは)。「とけるチーズ」より「とろけるチーズ」が好きです。まあ一緒なんですけど、語感が。マグロだって、「と」じゃおいしくなさそうです。「とろ」ですよ、やっぱり。 ![]() ![]() 鯖缶にさっきの残りのトマト缶、チーズ、ホントはパセリをのせて、このままオーブントースターへ12分。電子レンジがチーンとなったので、スパゲティに戻りましょう。チーンって言わないんですよ、最近の電子レンジ。知ってます?あ、知ってる。そうすか。じゃあいいです。 ![]() できた。おー、しっかり煮詰まってる。電子レンジ、いい仕事します。ソースと交代でサバ缶がオーブンレンジに投入されます。 ![]() ちょうど茹で上がったスパゲティを上からドーン。 ![]() で、混ぜて。あの、もうちょっと大きい器でソース作ると混ぜるのがラクです。そんなのこの写真見たらわかりますよね。 ![]() ![]() いいこと思いついた。盛り付けはこうして皿を上にのせて、ひっくりかえしてこう。わー、オムライス的でいいじゃん、と思ったらソースの器が熱い!気をつけましょう。 ![]() できました。おいしそー。盛り付けも簡単だったし。 ![]() なんやかんやしているうちにサバ缶も焼けました。どうですこの見た目。これぞオーブン焼き。 ![]() はい、完成。パセリがないので、オレガノなぞふりかけてみました。???だんだんレシピから忠実でなくなるグダグダな自分が透けるようです。許して編集長(ヒゲ)。スパゲティは忠実だから。 振り返ってみるとこの連載全4回のうち、ここまでのトマト率 3回登場ここまでのチーズ率 4回登場!いかに便利な食材か、よくわかりますね。お手頃ですし。どんどんラクしておいしいものを作っちゃいましょう。 ![]() 『食べようび』9月号dsi ファームウェア 1.4.43dstt 使い方
dsマジコン販売 ![]() 台湾Dream mall店 【2007年某月某日の講演より】 僕が現場にいつも言っていることを話します。 「俺たちがやっていることは、 去年の自分を乗り越えようとしていることに他ならない。 人、物、金はすべて君たちに委ねている。 当然、その廻し方は去年より、今年、 今年より来年とブラッシュ?アップされてしかるべきだ。 つまり、店を経営する能力は日々、毎年上昇し続ける。 そのスキル?アップが店の売り上げにダイレクトに結ぶつく稀有な小売を我々はやっている」 VVは結果的には大卒が社員の7割を占めていると思います。 思いますと言ったのはデータで残している訳ではないので、僕の想像です。 違っているかも知れません。 僕はドロップ?アウター、スピン?アウターだったので、 彼らのことをこういうふうに言っても失礼に当たらないと思いますが、 会社に入ってなかなかうまく組織に溶け込めない、 うまくいかないという連中がVVに来ていると思います。 つまり、ある種の屈託を抱えた若者が普通の会社より多いように思います。 彼らを信じて、思い切り仕事を任せると、 彼らはそれに応えようとして、 真摯に健気に立ち働いてくれて、 思わぬ力を発揮するんだよなと元ドロップ?アウターは思います。 彼らは、俺たちは社長よりドロップしていないと笑うかもしれませんね。 先ほどビジネスモデルの話をしましたが、 VVの空間は全員、平均3年半のアルバイト期間のモラトリアムを経て社員に上がってきた彼らが、 僕がいつも言っている第三の報酬、「自由と権限」を得ることによってこそ、 ただならぬ力を発揮して作り上げられると思っています。 「マネージメントモデル」という言葉があるとするならば そちらのほうが適切かと思います。 ついでに言いますと、第二の報酬は言うまでもなくサラリーです。 第三は役職です。 僕が言う第三の報酬はいまの若者にはとても大事だと思います。 若者に自由と権限を与えるのは勇気がいると思いますが、与えるべきなのです。 最後になります。 私どもも公開前に世間並みにエリアマネージャーにストック?オプションを付与しました。 VVの株は当時意外とパフオーマンスがよくて、 高値で一株が250万くらいまでいったことがありました。 そのころのことですが、高くて買いにくい株の流動性を高めるため、2分割したことがあります。 理論的に2分割すると株価は半分になります。 誰でも知っていることなのですが。 あるエリアマネージャーが僕にこう聞きました。 「社長、昨日のうちの株半値に下がりましたが、どうしたんです」 「お前の店の売り上げが昨日悪かったろう。原因はそれだね」 「やっぱりそうなんですか」 僕はこのような社員を愛しています。 ご静聴ありがとうございました。 ■プロフィール■ 菊地敬一ヴィレッジヴァンガード創業者。 1948年北海道生まれ。賞罰共になし。原付免許、普通自動車免許、珠算検定6級 保持。犯歴前科共になし。 大学卒業後、書店勤めを経て、39歳で独立。名古屋で、遊べる本屋『ヴィレッジヴァンガード』を創業。独自のセレクトとPOP、ディスプレイで「変な本屋or雑貨屋」としての地位を確立し,396店舗を展開するに至る。 ![]() 4.3.0-10jonda vi10
| ||||||||||||||||||||
△ TOP |