[PR] | 2025.05.14 18:24 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(09/23) プロフィール
HN:
ゲーム速報
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(03/05)
(03/06)
(03/08)
(03/08)
(03/09) P R
|
ゲーム速報
| |||||||||||||||
true blue ps3 販売 ![]() がんばらなくていい料理雑誌『食べようび』、 出ました、創刊第2号となる9月号(7月20日発売)、 特集は「へなちょこパスタ」! 発売日に都内にて店頭販売中に、つぶやくでもなく 「次の連載、どの料理にしよっかなー」と言ったのが 編集長(ヒゲ)の耳に入ったようで、結構マジ顔で 「ミートソースがいいよ。ほんとおいしいから。」 編集長(ヒゲ)。そんな顔で言われたら作るしかないじゃないですか。 わかりましたよ、じゃあ。それにします。 というわけで、『食べようび』9月号 特集「へなちょこパスタ」から、 「まるでじっくり煮込んだみたいなミートソースパスタ」いきます。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴ 材料はこんな感じ。 野菜ジュース、水、スパゲティ、玉ねぎとニンニクみじん切り、マッシュルーム缶詰、 合いびき肉、オリーブ油、塩。あ、あと写真にのっていませんがマジックパウダーも。 毎回出てきます、マジックパウダー。え、それ何って? 前回の連載読めばわかります。復習してください。 レシピの分量は1人分が『食べようび』の基本。 が、我が家ではそれでは足りないので、倍量にしました。 ![]() ちなみに15分でできますよ、今回。 そんな簡単な材料と時間でちゃんとした味になるの、と思ったアナタ。 子供の頃からスパゲティといえば、マ○ーのミートソースとナポリタン、 ちょっとおしゃれでも、たらこスパしかなかったでしょ? それが今となってはやれ「スパゲッティーニ」だの、「ボロネーゼ」だのと のたまうのはおこがましい、ってもんです。 いいから作んなさい。で、食べなさい。 そもそも「ちゃんと」、ってなんだ。 ![]() さて、野菜が透き通った感じになったから、肉でも入れましょうか。 ちなみに火は中火(要は普通の火力)です。 なんの工夫もありません。どストレートに、どんどん入れて混ぜるだけ。 ![]() お次はマッシュルーム。これが入るとなんか特別感があるように思えますね。 ![]() さらに野菜ジュースと水。どんどん入れます。 いろんな野菜のうまみがこれでお手軽に加わりますね。 j ![]() スパゲティをバキバキッと折ります。撮影用に手を止めています。熱い! ![]() あとはふたをして、スパゲティの袋に書いてあるだけ煮込みます。 ![]() 合間に飛び込んでくる編集長(ヒゲ)の問い合わせに メールで受け答えしながら待つこと8分。おー、煮詰まってきた。 みなさん、野菜ジュースと水の量だけは正確にしたほうがいいです。 8分でピタリと水気が飛ぶんですよ、これが。 ![]() このソースのからみ感、わかります?みごとに煮詰まりました。 個人的にはもっとオリーブ油入れたいんです。あ、思い出しましたけど、 イタリアでオリーブ油はたっぷり入れろ的なことを説明するのに、 「鍋に入れるときには『オリーーーーブ油』って唱えるくらいたくさん注ぎこんで!」と ジ○ーラモ(呼び捨て)が言ってました、昔。これホントです。 ![]() できた。マジックパウダーもかけて。 そう、マジックパウダーとは粉チーズのことです。 コクも出るし見た目のおしゃれ感3割増しだし、ほんとに使えるヤツです。 ![]() おーい母さん、こりゃあ赤ワインにしとくか。 先月買っといた赤玉(死語?)出してくれー。 おまえが言ってたのか、そのコメント! 今回のこのスパゲティの画期的、かつ「がんばらなくていい」ポイントは、 スパゲティを茹でるのに別鍋も、大量のお湯もいらないところ。 そんな手抜きをしたらイタリア人のジ○ーラモさんは怒りそうですけど、 茹で汁のとろみがドロッとしたソースに貢献度高し。日本人好みですよ。 編集長(ヒゲ)―。スパゲティソース、これから買わなくても作れそうですー。 オレンジページって会社にはキッチンがついていて、 お料理の先生(料理研究家)が作ってくださったレシピを「ちゃんと」 再現(試作)してるんですよ。だからおいしいんです。ちょっと自慢。 詳しくは全国のヴィレッジヴァンガードにある 『食べようび』9月号を見てください、いや、買ってください! みんなでレッツ「がんばらなくていいごはんで楽しんじゃおう!」 気合の入らない掛け声ができたところで今回はこのへんで。 3dsマジコン通販3dstt マジコン PR
dstti 4.3.0-10j ![]() もう4回目ですか。早いもんです。あ、来週月曜日、8月20日にはもう10月号発売(500円)です!特集は「アツくならないごはんはじめました。」! ![]() あついですからねー。ぜひ見てください、買って下さい! さて、今回は絶賛発売中の『食べようび』9月号 14ページから、 ![]() 「超カンタンなくせに本格味のアマトリチャーナ」いきます。 特集が「へなちょこパスタ」ですから、前回に続き2週連続パスタですよ。 今日はカメラマンが帰省中のため、Mがひとりで調理兼カメラマンでいきたいと思います。別に仕事から帰ったら家に誰もおらず、食卓に「疲れました」なんてメモも置いてなかったですよ。 ![]() 材料はこんな感じ。トマト缶、スパゲティ、ベーコン、玉ねぎとにんにくすりおろし、オリーブ油、塩。あー、上にあるもう一個の缶詰はさば缶です。気分で買いました。あとで使いますからね。 ![]() さて、まずはにんにくをすりおろして、と、ストックしてあったにんにく、デカっ!五円玉はおもちゃではありません。ホントです。すりおろしも結局このひとかけの1/4くらいですんじゃいました。まー夏ですから、スタミナつけるのにたっぷりでもいいですが、レシピ通りに。 今回は調理というほどの調理はありません。だって、パスタゆでたら、あとは電子レンジががんばってくれます。それでもおいしくできるのが『食べようび』。 ![]() あ、ちなみに我が家ではこの春買いました、電子レンジ。 今まで買ってなかったんです。便利ですねー、電子レンジ。ご存知です、みなさん?色々あったまるのがね、早いんです。チーン、て。もうね、びっくりしますよ。こったら便利なもん、なんで今まで買わんかったんかね。冬になったら濡れタオルあっためて顔ふくのが今から楽しみです。 ???えーと、進めましょっか。お湯がわいたので、分量の塩を入れてスパゲティをゆでます。鍋でもいいですが、そこは『食べようび』。 フライパンひとつでできる、が身上ですからフライパンでゆでます。ヴィレッジヴァンガードでは、電子レンジでスパゲティを茹でる容器も売っています。こちらでも売ってるんですよね?たぶん。 ![]() 【レンジで簡単パスタ!】mus. パスタクッカー \1260 ![]() 茹でている間に、ソースを作ります。耐熱皿にトマト缶ちょうど半分。すみません、ここ計らずに適当で??? ![]() 玉ねぎとにんにくすりおろし、それから調味料、オリーブ油、ベーコン。 ![]() 全部入れたらフォークでざっくり混ぜます。もちろんあとで食べるフォークで混ぜて、洗い物は最小限に。ズボラでおいしければ、それが一番です。そのまま電子レンジにほうりこんで4分。 ![]() その間にもう一品。予定していませんでしたが、やってみましょう。同じく9月号 67ページ 「乙女つまみと男つまみ」から、「さば缶ごとチーズ焼き」 さば缶、トマト(ホントは生の)、とろけるチーズ、パセリ(ホントは)。「とけるチーズ」より「とろけるチーズ」が好きです。まあ一緒なんですけど、語感が。マグロだって、「と」じゃおいしくなさそうです。「とろ」ですよ、やっぱり。 ![]() ![]() 鯖缶にさっきの残りのトマト缶、チーズ、ホントはパセリをのせて、このままオーブントースターへ12分。電子レンジがチーンとなったので、スパゲティに戻りましょう。チーンって言わないんですよ、最近の電子レンジ。知ってます?あ、知ってる。そうすか。じゃあいいです。 ![]() できた。おー、しっかり煮詰まってる。電子レンジ、いい仕事します。ソースと交代でサバ缶がオーブンレンジに投入されます。 ![]() ちょうど茹で上がったスパゲティを上からドーン。 ![]() で、混ぜて。あの、もうちょっと大きい器でソース作ると混ぜるのがラクです。そんなのこの写真見たらわかりますよね。 ![]() ![]() いいこと思いついた。盛り付けはこうして皿を上にのせて、ひっくりかえしてこう。わー、オムライス的でいいじゃん、と思ったらソースの器が熱い!気をつけましょう。 ![]() できました。おいしそー。盛り付けも簡単だったし。 ![]() なんやかんやしているうちにサバ缶も焼けました。どうですこの見た目。これぞオーブン焼き。 ![]() はい、完成。パセリがないので、オレガノなぞふりかけてみました。???だんだんレシピから忠実でなくなるグダグダな自分が透けるようです。許して編集長(ヒゲ)。スパゲティは忠実だから。 振り返ってみるとこの連載全4回のうち、ここまでのトマト率 3回登場ここまでのチーズ率 4回登場!いかに便利な食材か、よくわかりますね。お手頃ですし。どんどんラクしておいしいものを作っちゃいましょう。 ![]() 『食べようび』9月号dsi ファームウェア 1.4.43dstt 使い方
3dsttの使い方 ![]() ![]() 暑いですねー。そりゃあこんな最中にキッチンに立って火をつけて、燃えさかる火と取っ組みあってまで料理したいかと言われれば、そりゃあ、ねえ。まあイヤですよね。 そんなみなさんのために『食べようび』はあるのです。8/20に発売になりました、10月号「アツくならないごはん、はじめました。」。 ![]() もうね、火をつけたら、逃げてください、鍋の前から。それで、材料を入れたらコンロの前から逃げる、様子を見てひと混ぜしたら逃げる。アツくなっていいのは口に入れる瞬間から。 あの、それでも、おいしい晩ごはんができちゃうなら、どうします?ウソだと思うでしょう。でもそれくらいなら、とも思ったでしょ。じゃあやってみましょうか。 それでは、8/20発売の『食べようび』10月号特集「ぼっち」カレー礼賛! 51ページから、「ココナッツミルクのシンプルカレー」 作ってみます。 この時期、無性にココナッツミルクのタイカレー的なものを食べたくなる発作がおきませんか?でもタイ料理屋に行く元気もないし、スーパーで売っているタイカレーペーストで作るのもめんどくさい。 ![]() でもこれが意外に簡単にできます。その証拠に今回材料が少ない。ほらこのとおり。鶏肉、玉ねぎ、ココナッツミルク、カレー粉、塩。え、これだけ?写真見て思ったひと。実演するMはもっとそう思ってます。最初にレシピ見た編集長(ヒゲ)は、もっともっとびっくりしたと思いますよ。ほんとにこれだけです。拍子抜けしたでしょ。 ![]() 作り方にいたってはもっと拍子抜け。鶏肉、玉ねぎすりおろし、カレー粉、塩、と順番に鍋に入れて、 ![]() グジグジっと混ぜる。まだ火はかけていません。アツくならないごはんですから。あ、換気扇はつけてます。回したほうが涼しいんですよ。 ![]() はい、そこにココナッツミルクをダーッと。 ![]() この時点でもうカレー粉とココナッツミルクの香りが、あーこれこれ、という感じ。このまま火をつけて10分。これだけ。 突然ですが餃子作ったことあります?ギョーザ。皮で包むタネを作るのにキャベツと豚肉と醤油とか入れてかき混ぜると、もう食べられるんじゃない?という餃子そのものの香りがしてきます。もう生肉でもいいから食っちまえ!ビールもってこーい!???もちろんお腹壊します。やめましょう。 ![]() あまりにもあっけないので、もう一品。隣でカレーがぐつぐついってます。その間にできるくらいかんたん、ってことで。 第一特集の「アツくならないごはん、はじめました。」 30ページから、「しゅわしゅわ塩しょうがご飯」。材料はごらんの通り。ハム、しそ、トマト、しょうが、あとご飯と塩。そして、レシピ名の「しゅわしゅわ」はなんと炭酸水!おしゃれカクテルだけじゃないんすよ、ソーダって。 ![]() それぞれ刻んで細切りにしてすりおろします。隣ではまだまだぐつぐつ。 ![]() 順番に全部のせたら、 ![]() しゅわしゅわ炭酸水を入れます。あ、塩を入れてない。脇から入れておきます。 ![]() わかります?しそのところに炭酸の泡がついているの。完成です。まだカレーができてない。10分経ってないってことです。作るのにアツくならない、食べるとスーッと涼しくなる。 食べた感想?あのね、炭酸水には味があるんですよ。その味と具とご飯が合います。レシピでは温かいごはんですが、冷たいご飯でもおいしいんじゃないかな、これ。食べてみないとこの感じは伝わらないんですよ。ぜひ作ってみてください。 ![]() おっと、10分経ちました。頃合いよく煮詰まってきたので火を消します。 ![]() はい、ご飯にかけて完成。これはもう、間違いなくうまいですよ。だって、こっちはもうココナッツカレーモードなんですから。 感想。鍋いっぱいつくっておきたい!なんですか、このおいしさは。過去連載5回のなかでいちばん食べててアドレナリン出ました。だって食べたい気分だったんだもん。 火にかける前から香りにノックアウトされてたし。 もっと複雑な味にしたかったら、にんにく、しょうが、ヨーグルトとか入れたり、あと香菜(パクチー)を乗せたらうまいだろうなあ。ナスも入れてみたいなあ。 まーとにかく、こんな暑いんだから、がんばったらいけません。でも暑いからおいしく食べられるものもありますよ。どうせ1日3回するのが食事ですから、もっともっとイージーにかまえて、『食べようび』でラクして楽しんじゃいましょう。 ![]() ■プロフィール■ オレペ営業M1975年生まれ、獅子座B型。そのとおりの自分勝手。普段は料理も勝手流ですが、今回はレシピに忠実に! ![]() 3dsマジコン通販novo7 elf2
onda vi少し涼しくなったかとおもいきや、本日朝から気温28℃。どうなってんでしょうかね、ほんと。そういうわけでまだまだ使える『食べようび』10月号「アツくならないごはん、はじめました。」 ![]() 『食べようび 2012年10月号』(オレンジページ) 暑さがちっとも収まらないので、今回もカレーにする。断固する。あとドリンクも。 特集「「ぼっち」カレー礼賛!」より、49ページ「トマトだけのカレー目玉焼きのっけ」。 ![]() 材料はこちら。今回も少ないですよ。 シンプルでおいしいのが『食べようび』ですからね。トマト、たまご、にんにく、しょうが、みそ、バター、カレー粉。そういえば前回のココナッツミルクのカレーのことを営業先で何人かの女性に「タイ風というかココナッツミルクのカレーって、ときどき無性に食べたくなりますよねー」と水を向けても、大半の人がポカーン。いわんや男性。 まあ確かに、ココナッツミルクのカレー食べたくなって、家で作ろうという人は少ないでしょうな。その点今の子どもはこんな味つけも早くから体験してますよね。イタリアンピッツァとか、生ハムとかさ。お父さんは社会人になってはじめて???? また説教臭くなるからやめよ、昭和の話。あ、でもこの前テレビCMで「ねるねるね~るね」見たときは安心しましたね。あのBGM、魔女のおばさん。あのネタは平成でも通用するんだ、っていう。 ![]() さて本題。下ごしらえってほどのことはありません。にんにく、しょうが、トマトをきざむだけ。チョチョイのチョイです(死語)。 ![]() にんにく、しょうがと調味料を乗せてから火にかけてスタート。バターたっぷりですよー。そりゃおいしいですよね。 ![]() ほどよく火が通ったら、トマトをどさり。この時点でもういいにおい。 ![]() さらにみそ。もうこれでみそ汁よろしく、混ぜてみそが溶けたころにはできあがり。写真全然はしょってないんですよ。ほんとにこれだけ。 ![]() フライパンからカレーを移して、同じフライパンで今度は目玉焼き。インドネシア語では、目玉焼きは”telur mata sapi”。直訳すると「牛の目たまご」。目玉のサイズ感がリアルですね。日本語の目玉焼きはなんの目玉なんでしょうね。やっぱマグロかな。 ![]() 目玉焼きを作ってる間にもう一品。特集「持ってけ!夏のドリンク」より、38ページ「キウィウオーター」。材料はキウィ、はちみつ、水。じゃがいもじゃあありません。 ![]() むきました。じゃがいもじゃないんですってば。 ![]() おいしそうなのが何となくわかるのか、きざむ包丁に力が入ります。もちろん飲ませてもらうためでしょう。あ、じゃがいもで思い出した。わたくしMが包丁をはじめて持ったのは9歳でした。初料理はじゃがいもラーメン。ざく切りじゃがいもをインスタントラーメンに入れてできあがり。カリッカリでしたよ、じゃがいも生煮えで。ひどい味でしたー。 ![]() きざんだら、キウィと水とはちみつを一緒に入れて、軽く振ってできあがり。そうこうしているうちに目玉焼きもできました。盛り付けますー。 ![]() 感想ですか?あのですね、「味噌バター」に「カレー粉」ですから、おいしいに決まってます。それにトマトの酸っぱさが混ざって。これはおいしいですよ。実際10分くらいでできました。 ![]() キウィウオーターも完成。これじゃできあがりわからないので、出してみました。すっきり、夏向きの味です。うす甘い感じでゴクゴク飲める。寒い冬に飲んじゃいけません。木枯らし吹く外から帰ってきて、冷えきった体にキウィウオーター。間違ってます。そこはココアだろ!あ、ココアってどう読みます?個人的には コ↑コ→ア↓ なんです。真ん中のコが強調される感じ。周りで聞いているとほぼ、コ↓コ↓ア↓。最初のコから順番にアまで音が下がる感じ。これってどこのイントネーションなんだろ。Mは関西ルーツです。 えーと、話の切れどころが悪いのできょうはここでおしまい。次回の更新は9月20日(木)発売の11月号からお伝えしますよ。特集は「一品弁当ここにあり!」。人気のお弁当特集です。乞うご期待! ![]() ■プロフィール■ オレペ営業M1975年生まれ、獅子座B型。そのとおりの自分勝手。普段は料理も勝手流ですが、今回はレシピに忠実に! onda vi10r4 通販
← PREV
- MAIN - NEW →
| ||||||||||||||||
△ TOP |