忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
プロフィール
HN:
ゲーム速報
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
ゲーム速報
Prev Month12345678910111213141516171819202122232425262728293031Next Month
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

category :
女性が悦ぶペニスの色は、一黒?二赤?三紫?
ds本体 激安item_39278_l


さわやかな初秋の季節となりました。

さて、今日9月6日は何の日かご存知でしょうか? 
まずは「妹の日」。そして「黒の日」でもあります。

妹キャラの萌えっぷりについてお話させて頂こうかとも思いましたが、
ここでは敢えて後者のほう、「黒」という色に注目してみましょう。
皆さんは、「黒」という色にどのような印象を受けるでしょうか? 
「腹黒い」「黒い噂」などの言葉から、なんとなくマイナスなイメージを
持ってしまいますが、逆に高級感を演出してくれたり、
洋服の場合は細く見せる着ヤセ効果もありますよね。

そう、決して悪い意味合いばかりを持っているわけではないんです。

では、乳首や性器の色はどうでしょう。
黒い乳首や黒いペニス、黒いヴァギナは一般ウケするのでしょうか? 
まずは乳首から。興味深い話があります。
とあるアダルトグッズメーカーが、オッパイ型のオナホールを
工場に発注したそうなのですが、出来上がった商品に対して
「イメージと違う!」と返品してしまったそうです。

理由は乳首の色でした。あまりにも鮮やかなサーモンピンクだったことから、
「こんなピンク色をした女性がいるわけがない! リアリティが無さすぎる!」
とクレームをつけたそうです。ということは、世の男性たちは
黒い乳首を求めているということになりますね。
かと思いきや、女性向け通販商品には、
乳首をピンク色にするクリームなどが多数流通しています。
世の女性たちは、黒乳首を求める男性たちとは
真逆の方向を見ているようですね。
オトコとオンナがすれ違う生き物だということの表れなのかもしれません。
次にペニスの色。漠然としたイメージですが、
「黒いペニスの男性は経験豊富で、ピンク色のペニスは経験不足」
という俗説が浸透しています。これには、「一黒?二赤?三紫」という
言葉が関係しているのでしょう。女性が悦ぶペニスの色を表した
江戸時代の言葉なのですが、そういえば官能小説でも
「どす黒い」「赤黒い」という表現が多用されていますね。
また、紫色をしたサツマイモに擬えることもあります。
最後に、ヴァギナの色について。これまた通説では、
「黒いヴァギナの女性は経験豊富で、ピンク色のヴァギナは経験不足」
と言われていますが、科学的には何の根拠もないようです。
遊び慣れたヤリマン女性がピンク色のヴァギナということもあれば、
ヴァージン女性にも黒いヴァギナの人はいるでしょう。
そもそも、千人斬り女性だろうと処女だろうと、
それはその女性の過去でしかありません。

過去を気にしすぎて、「ヤリマンは恋愛対象外」
「処女は面倒くさそう」と決めつけてしまうのはもったいないですよね。
過去を見るよりも、未来を見ましょう! 
ヴァギナの色を気にするよりも、その女性の本質を気にしましょう! 








dstti advsms2
PR
category : 社会の窓から  菊池美佳子 comment [0] trackback []
寝起きの君 No.3 誰かの役に立つということ(前編)
dstt i 3ds都内で活動中の3ピースロックバンド“SHELTER”の
ドラムを担当する、カジハラハルナさん。
th_DSC5058



th_DSC5067


th_DSC5076


th_DSC5077

──夜型朝型で言うと?「夜型ですね、ホント4時くらいとか5時くらいとかまで起きてます。でもお昼までとか寝るとその日1日駄目にしちゃうんですよ、私。『ああ、お昼まで寝ちゃった、もう今日が終わる』みたいな感じで」──わかりますわかります。「だから遅くてもでも10時くらいには起きたいですね。」──じゃあ最低でも10時には起きている。「そうですね、目標にしてます。」──山梨から出てきて、どれくらい?「4年くらいですね」──高校を出て、こっちに来て。「専門学校に行って」──音楽の専門学校?「映像の専門学校に行って、2年間。その後そのままバンド活動ですね」──バンドを始めたのは?「専門生の時に誘われて、そのまま」──高校からやってたんですか?「ドラムは触ってたんですけど──」──他には?「吹奏楽でフルートやってました。小さい頃はお父さんの影響で和太鼓やってました」──その和太鼓の影響が──「あるんですかねえ?」──まあ、本人は全然意識してないだろうけど、実はみたいなところがあるのかもしれない(笑)。お父さん嬉しかったりして。「嬉しかったりするんですかね」

th_DSC5082


th_DSC5091

──山梨から上京してきて、まずは映像の専門学校に行くという。その時の夢って? もちろん今と同じかもしれないけど。「その時は、高校生で少しドラム触ってて、ドラムの専門って行っても絶対通用しないって、目指す前に諦めてた。音楽なんて目指すもんじゃない──っていうような感じだったので、“音楽に関わる仕事”のなかで、作ることはもともと好きだったので、じゃあ映像にしようって、PV(プロモーション?ビデオ)を撮る専門学校に行ったんですよ」──なるほどね、じゃあやっぱり音楽と関わってる──「関わってる仕事に就きたくって」──でもその、いきなり諦めるっていう、現実をすごい見ていたのかな。現実を見ずに夢を追うタイプの人も多いと思うんだけど。「音楽自体が、そんなに近い存在だと考えていなかった。音楽だけで生活してる人なんて別の世界の、また別の世界の人みたいな感じに思っていて、だからせめてその人たちと関われるような仕事を探そう、みたいな」──じゃあ音楽はずっと好きで──みたいな。「いや、中学3年生までは全然興味なかったです。なので、『昔これ聴いてた?』みたいなこと言われても、全然」──さっき高校でフルートやってたって言ってたよね。その頃も全然バンド的な音楽っていうのは、特に──「そうですね。でも高校1年くらいから、ちょいちょい聴き始めて、みたいな感じですね」──で、ドラムに興味を持ったと。で、2年間PVを作る専門学校で学んでみてどうでした。「いや、やっぱり映像の世界も厳しいなあ、と」──そうなんですね。専門学校だと就職先は結構斡旋してくれて──「結構ありましたね」──そういうのはやっぱり映像制作の会社に入れることが多いのかな。「多いですね、あとテレビ関係の会社とかも多いですね。でもやっぱり映像を作ること自体は凄く楽しくて」──なるほどね。で結局、就職自体はしなかった。「しなかったですね」──周りのクラスの子は皆、就職だ就職だって感じで。「そうでしたね。あとフリーになっちゃう子もいたりしましたけど、私は専門1年の途中くらいから今のバンドに誘われていて入っちゃったので、もう途中から就職という選択肢はちっともなくって」

th_DSC5092


th_DSC5095
──いまのバンドに入って、かなり意識が変わってきた。「変わって来ましたね。やっていくにつれ、映像を作るのは楽しいから学校に行くんですけど、とりあえずもう卒業したらそれはそこまでで、その後は音楽だけやろうって思ってましたね」──専門を卒業する頃は、バンドで、音楽でやっていこうという気持ちになったんだね。じゃあ今の生活のスタンスとしては、バンドの活動、練習、ライブ、諸々やって、生計を立てるために働くという。それが5年後10年後になっていた時に目指す生き方としては、完全に音楽だけですか? それとも──「音楽だけだったらいいですね。まあ10年後、バイトはしてたくないですよね(笑)。でもやっぱり何か、ものを作ったりするのが好きなので、自分のバンドはジャケットはほとんど私が作っていたりするので、そういうものもやりつつ、やっぱり基本は音楽に関われていたらいいなあという感じですね」

th_DSC5112


th_DSC5117
──絵とかも描く?「ちょいちょい、そんなに好きで毎日描いてわーって溜めて、とかは全然ないんですけど、何か作るって時に必要だったら描く、みたいな感じですね」──あとは映像も勉強してきたんだから、映像も作れるもんね。「まあ作れるといえば、作れる(笑)」──今卒業してから1?2年ですよね、これからですよね。不安、期待、夢、希望、絶望、苦悩、みたいな色々あると思うんだけど──「ありますねえ」──まあ色々だと思うんだけど、そんなに夢いっぱいでないのかもしれないし、でも──ねえ、期待している未来もあるだろうし。「そうですね。でも、すぐ今で一杯一杯になっちゃうんですよ。仕事ばっかりしてると『あ、もうやだ』ってすぐ全部投げ出したくなりますね」──じゃあ結構、一番多いのはバイトっていうか、音楽していない時間が多い?「そうですね、最近はSHELTER以外でも新しいバンドを組んだりとか、サポートに誘われたりとか、音楽の時間も段々増えていってるんですけど、そうなるとやっぱり出費も増えるんで比例して仕事も増えていく、みたいな感じですね」──そうか、本当にアレですね、上京して一人でやっていく大変さですよね。「大変です(笑)」
th_DSC5131


th_DSC5129


(後編)は、ハルちゃんが朝ご飯を作ります!

★ Twitter(@haruna_kajihara)★ SHELTER(@SHELTER_JP)
マジコン dsttips3 激安
category : 寝起きの君と出会う僕。  青山裕企 comment [0] trackback []
「いやぁ~ん(>_<) ハズカシィ~?」
PS3 BREAK 購入東京で働く出版者OLおつるさんから岩手のお母さんへおくる今週の一句。

tsuya_011
0912_手書きデータ


隠してる
つもりが逆に
セクシーに

item_77677_l
『艶(つや)』 / 艶プロジェクト (著)








r4マジコンdstti 販売
category : 魅惑の官能川柳  三空出版のおつる comment [0] trackback []
『#親につかれた嘘子供についた嘘』
vi10毎度!天久です。
先週のハッシュタグは #親につかれた嘘子供についた嘘 でした。
親が子供につく嘘の定番としては、ご存知サンタロースのほかに赤ちゃんはコウノトリが運んでくる、遅くまで遊んでると人さらいが来る、スイカの種を食べると体内で成長、牛肉よりハムの方がぜんぜん高価、ウチは元華族、まだ戦争は終わってない!など、いろいろありますが、各家庭にも、それぞれオリジナルの嘘があるようです。
そんな嘘を募集したところ、嘘八百とまではいかないまでもかなりの数が集まったのでここにご紹介いたします。
厳選16本でお届けする親の嘘。うっかり信じないよう、ご注意ください。



我が家では、雷が鳴ってお腹を出してると雷様にヘソを取られてしまうという話の続きがあって「そのヘソを爪楊枝で刺した後、フライパンで軽く炙りマヨネーズを付けて食べられる」と言われ続けてきた。

アマミツ@WIRE12参戦

#2_bak


ヘソは酒のつまみ系だった。









幼稚園の頃、父に「ナメクジに塩をかけると溶けるんじゃなくてワープするんだ」と言われ、中学生くらいまで黙って信じていた。

その

#2_bak


ナメクジ殺しと思われないための苦肉のファンタジー。





一年ほど前に幼稚園の娘についた嘘。「台風の目」って何?って聞かれたので、空に大きな目あるの見たことない?でも目をあわせちゃダメだよ。石になっちゃうからね。その石になっちゃったのがお地蔵様だよ。と咄嗟の作り話したら文字通り石のように固まった。

monken

#2_bak


この夏は何人が地蔵に…





「欽ちゃんの仮装大賞」で合格点に達する事ができなかった団体は家に帰れない』という嘘をつかれて、信じていた。今考えたらヘビーすぎる。

仮面ライダーB勤

#2_bak


欽ちゃんの暗黒面。





マクドナルドのジュースの蓋を開けると、店内に隠れている警察に逮捕される。と言われ、怖くてずっと開けられなかった。小学生くらいまで店内の植栽の裏には警察が隠れてて、蓋を開ける子供を見張っていると思っていた。

FuckToMeDieSweet_K

#2_bak


警察ヒマ過ぎる!





幼稚園の頃、悪いことすると「ヤマンバに電話するからね!」と黒電話片手にダイアルする母に慄きつつ、なんだその出前みたいな制度?と疑問に思っていた。

パシマ本

#2_bak


昼時は忙しいヤマンバ。





『二階にはツタンカーメンがいる』弟が小さい時に勝手に階段登って上に行かないために家族ぐるみで歌まで作ってついてた嘘なんだけど、今思うとよく怖がってたなw

アルティメットさきっぺ

#2_bak


どんな歌か知りたい!





日光江戸村は文明を拒否し、古き良き時代の生き方を守る人々が集まった治外法権の独立村。高校生の頃に初めて訪れて真実を知り「えっ、この人たちって通いなの?」とショックを受け、冷静に考えればわかるはずなのに気づかなかった自分にもショックを受けた。

なかはらみわこ

#2_bak


通いの忍者。





バレンタインデーに家族以外の男の子にチョコレートをあげるとお父さんの寿命が縮む。

清楚マン

#2_bak


心労で。





オムライスを食べるときは、ケチャップで自分の名前を書くのがマナーだと教えられた。

椿四十郎

#2_bak


むしろマナーとして広めたい。





祖父ですが、散歩をしていて打ちっぱなしの横を通りすぎた時に「あんなあ、アレ、生卵打ってんねんで」「嘘だー!割れちゃうもん!」「皆割らんように飛ばす練習しに来てんねん。プロはな、滅多に割らんのよ」と言われ、幼稚園で友達にバカにされるまで信じていた。

kit@fumi.co.jp

#2_bak


さすが爺さん。嘘も凝ってる。





小さい頃モノクロ映画を親と観ていた時?親父に「なんで ( 映像 ) 暗いの?」と聞いたら「昔は昼が無かった」と言われしばらく信じてた。

重ちー

#2_bak


ざっくりした嘘。





鯉のぼりは「鯉のぼりの国」から飛んできて自らベランダに吊り下がり、連休が終わると勝手に帰っていくという嘘。ある日、国に帰ったはずの鯉のぼりが押入れから出てきて驚愕。

鹿島雪

#2_bak


押し入れで子育てしてるのです。





4歳ぐらいの頃。アニメの『音符が空中を飛び回る』という効果はホントに起こると信じていた。ある日、父の前で適当に歌い「音符でてきてる!?」と聞いたところ父は「あ、コレや!」と空中に浮かぶホコリを指さして言った。私はしばらく、ホコリは音符だと信じた。

エリ

#2_bak


ウチのカーペットに落ちてました。音符(陰毛)。





幼い頃、コンドームの自販機をお菓子かなんかだと推測してわざと母に「これなあに?」って尋ねたら「塩だ」って言われて、じゃあいらないって思った。

Mitsunori Kavvamura

#2_bak


切らすと困る大人の塩。





幼い頃、いきなり母親がワキを見せてきて?なんでママはワキ毛が生えていないのでしょーか!?と聞いてきた。ワキ毛が生えることすら知らなかったんで無言でいたら?病気だからです!?…親もなんでこんな嘘を言ったのか覚えていないらしい。

Σ田マリコ

#2_bak


愉快なお母さんですねとしか言いようがない。


…いかがだったでしょうか?
不都合な真実を隠す苦肉の嘘から、単なる気まぐれでつかれた嘘まで今日もどこかでいたいけな子供たちがだまされてます。
でもこういう親の嘘は考えようによっては、子供の想像力を鍛えたり、将来に向けた精神的な予防接種になってたりするのかもしれません。
もっとも子育て中の知人によるとはっきり「親の娯楽!」と言い切ってましたが…
今回はとくに秀逸な投稿が多く、選ぶのに苦労しました。さらに騙されたい方は、以下のまとめをどーぞ!
#親につかれた嘘子供についた嘘まとめ

それでは今週のハッシュタグを発表いたします!さて今回は…
#トラウマ酒
です。
ズバリ、いまだにトラウマになっているお酒の席での失敗談、赤っ恥を聞かせてください。
アルコールNGの方は目撃談でも結構です。
個人的にはとくに女性の方の失敗談を聞きたいです。
ちなみに僕は朝、目が覚めたらマンションの駐輪場で自転車を被って寝ていたことがあります。布団と間違えたようです。完全に記憶が飛んでました。怖いです。

それではみなさまからのつぶやき、お待ちしております。


ps3 truebluejb2usb
category : 今週の#(ハッシュタグ)  天久聖一 comment [0] trackback []
【ヴィレッジ不動産】築139年の文化財に住む。
3ds ttbukken_main_image_136


栃木県の県庁所在地は宇都宮。しかし、明治初期、廃藩置県により栃木県が出来た当初、「栃木市」に県庁があった事実は意外と知られていません。明治6年から明治17年までの11年間、栃木市に県庁があった時代。県庁の敷地内には職員官舎がありました。県庁が宇都宮に移転した後、使われなくなった県庁官舎。建てられて11年で使命を終え、、その後、貸家になり、そして築139年経つ今も現役の貸家です。
徳川の時代が終わり、新政府に変わった激動の時代、明治。教科書でしか見た事が無い明治。そんな時代を生きた建物。築139年(明治6年築)。文化財指定建物、現役です。

bukken_side_image2_136
▲室内は現役だけあって明治6年築とは感じさせません。
〈物件レポート〉「蔵の街」「小江戸」「小京都」そんな字で呼ばれている栃木県栃木市。今も街なかを県庁堀がぐるりと1周する栃木。そんな栃木市の元県庁跡地の一角に佇む本物件。3連長屋の真ん中は入居中なため端2軒の募集となります。
間取りはA:2DKC:4DKといったシンプルな造り。普通に住むには、住み易いかと。。
bukken_side_image1_136
▲建具や漆喰の塗り廻しに明治の名残りアリ
ちなみに明治初期と言われても、ピンと来ない人も多いでしょう。なので、この建物の建築当時の歴史を見てみました。
bukken_side_image3_136
▲造付棚や柱は建築当時から変わらず、今も時を刻む。
明治6年?太陰暦から現在の暦、太陽暦に替わる。?明治天皇が断髪をされ、 「ザンギリ頭を叩いてみれば文明開化の音がする」 というコピーと共に市民のなかで断髪が流行る。?栃木県と宇都宮県が合併して現在の栃木県ができる。本物件が建てられたのはそんな年。それから、明治?大正?昭和?平成と4世代を生き、建築当時の間取りと一部建具は残しつつ、時代と共に、少しずつ、少しずつ、現役の貸家に求められている設備を入れ、結果、今現在設備やフローリング等、色々新しく、味という点では、残念な箇所は多々あります。なので、がっつりレトロとかを期待されている方には、現状物足りないと思うかと。。
bukken_side_image4_136
▲色々新しく、味はなくとも住むには便利な水回り。
しかしながら、本物件が纏う空気感。文化財に住むという目には見えない優越感。隣の変わらぬ県庁堀の景色。ふと残る明治の気遣い。妄想をかきたてる得難い雰囲気。
もしかしたら、激動の明治初期、この部屋で、今後の日本、今後の栃木をどうするのか、若い職員達が日々仲間と熱い議論をしていかもしれません。欧米列強に負けない国づくりを議論して、時には志の同じ仲間と酒を酌み交わし、、時には熱くなり過ぎて喧嘩になり、、、そんな部屋だったのかも…
bukken_side_image5_136
▲隣は県庁時代の名残、県庁堀が流れてます。
そう考えると、時代に迎合し、機能的な今の形も悪くはないけど、あえて昔の雰囲気の戻しながら、古家具や古道具に囲まれて暮らす。そんな生活が好きな方にオススメです。引っ越しを機に、移動手段を車から堀を進む船にしよう!なんて考えた方にもオススメです。

■場 所 栃木市入舟町■価 格 A3.4万C5.0万■広 さ A:40.57㎡ C:73.28㎡

bukken_layout_image_136


■問い合わせ先株式会社ビルススタジオMET不動産部(担当:中村)
logo

〒320-0861栃木県宇都宮市西2-2-24電話&FAX : 028-636-5136問い合わせフォーム:http://www.met.cm/contact/HP:http://www.met.cm/









acekarddstt i 3ds
category : ヴィレッジ不動産 comment [0] trackback []
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
TOP