[PR] | 2025.05.15 02:50 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(09/23) プロフィール
HN:
ゲーム速報
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(03/05)
(03/06)
(03/08)
(03/08)
(03/09) P R
|
ゲーム速報
| |||
r4i gold plus「オッパイが 先に出てくる 街の角」 表題の川柳は、シベリアに抑留されていた日本兵が、ロシア人のオッパイの大きさに驚いて詠んだ川柳だという。ちなみにロシアでは、バスト86センチ以下の服は子供服とみなされるらしい。 このようなロシアの面白エピソードが沢山紹介されている、ロシア語通訳者、故米原万里さんのエッセイを前回に引き続きご紹介したい。エッセイ『魔女の1ダース』では、ロシアンジョークの手法が紹介されている。 ![]() 『魔女の1ダース』 / 米原 万里 著 まずはいくつかロシアンジョークを見て頂きたい。 ![]() いまわの際のニキータは、 長年連れ添った妻を枕元に呼び寄せると、 最後の力を振り絞って尋ねた。 「マリア、これで最後だから、本当のことを言って欲しい。 薄々気がついてはいたんだが、末っ子のイワン、 ありゃ、俺の息子じゃないんだろう」 「あんた、悪かったわ。許してちょうだい。 イワンはあなたの子よ。でも上の5人は全員あなたの子じゃないの」 これらのジョークに共通するのは、 米原さんによると、「木を見て森を見る」方法だという。カメラで言えば、ズームイン(おがくずと末っ子)から いきなりズームアウト(手押し車、5人の子供)して、 全体を見渡す遠近法だという。 そうすると、悲劇が喜劇になる。 米原さんによると、ロシアンジョークの5分の1は この「木を見て森を見る」方法によって作られているという。 残りの5分の4はおそらくウォッカのジョークだろう。 この方法は他国のジョークでも見られるが、ロシアほど多くないと思う。しかしなぜ、ロシアでこの方法が発展したのだろうか? その理由がわかるジョークがある。 シベリアの強制収容所にて。「きみは、どうしてここにいるんだい?」「1939年に同志ポポフの悪口を言ったからさ。で、きみは?」「ぼくは1943年に同志ポポフを誉めたからだよ」二人はもう一人の囚人に問いかけた。「きみは?」「私はポポフだ」 これもまた遠近法が使われているが、帝政、共産主義、資本主義化と社会?政治の前提がコロコロと覆り、そのたびに命の危険が迫ったロシア人の実感が込められている。 危険地帯では、地図という俯瞰した情報を持ったものが有利になる。シビアな社会環境で生き延びてきたロシア人は、心の余裕を失わないように、自分を遠くから俯瞰するような視点を身につけたのではないか。 「わが国にジョークなど必要無い。 なぜなら、わが国の存在自体がジョークだからである」 自分の失敗を笑えるものは成熟して強いと言うが、自分の国まで笑えるスケールを兼ね備えたのがロシア人ではないか。彼らのしなやかな強さはつぎのジョークに象徴されている。 スターリン時代のある町中、ひとりの老女が肩を落として歩いていた。男「お婆さん、しょげることはないさ。今は一時的に大変だけど、やがて共産主義になれば…」老女「バカにするんじゃないよ!あたしゃドイツ軍の包囲網を耐えてきたんだ。あんたの言う共産主義とやらだってきっと耐えてみせるよ」 ps3 truebluetrue blue ps3 通販 PR
COMMENTS
TRACKBACKS
URL:
| ||||
△ TOP |