[PR] | 2025.05.14 21:43 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(09/23) プロフィール
HN:
ゲーム速報
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(03/05)
(03/06)
(03/08)
(03/08)
(03/09) P R
|
ゲーム速報
| |||
x360key ![]() 「先日センチメンタルジャーニーに行ってきました」 「なにそれ。どこに」 「川崎に工場を見に行ってきたのですよ」 「いつものことだよね」 「いやいや、今回は、こう、ひとり物思いに沈みつつ、過ぎ去りし日のことを…」 ![]() ▲川崎と行ったらここ!日本触媒前。先日センチメンタルジャーニーしてきました。 「なんで川崎で。そういうのはもっと思い出の地でやるものではないのか」 「それがちゃんと思い出の地なのよ。そう、時は1994年。 川崎の工業地域をひとりで訪ねたのでした」 「1994年!もうちょっとで20年前じゃない。そんな前から工場を?きみ当時何歳?」 「年齢の話はやめようか。そういう方向性のセンチメンタルじゃないから」 「で、94年がどうしたって?」 「そう、当時大学3年生だったぼくは…」 「それ年齢分かっちゃうね」 ![]() ▲もう何度目か分からないけど、何度見てもかっこいい。 「…で、はじめて意識的に工場を見に行ったわけですよ」 「へー」 「当時は拙著『工場萌え』のような優れたガイド本もなく」 「はいはい」 「ネットもまったく普及していなかったので、工場鑑賞情報もなく手探りだった」 「そうだよねえ」 「いやもう、ほんと最近の若いもんは恵まれてるよ! とりあえず川崎の「日本触媒前」でバス降りればいい、って常識になってるからね!」 「常識ではないね」 ![]() ▲20年前当時このぐにゃぐにゃしたすてきな構造物を間近で見てびっくり&うっとりした。 ![]() ▲こういうみっしりパイプにもびっくり&うっとり 「情報以上に、同好の士を見つける手段がなかったので、 ひとりぼっちだったのがさびしかった」 「ああー、その点ネットは革命を起こしたよね。 全国に孤独に散らばっていたマニアックな趣味を持つ人の 存在を浮かび上がらせたという」 「おそるおそる独りで川崎の工業地域へ降り立った あの日のことをぼくは今でも鮮明に覚えているよ」 ![]() ▲これもはじめて見たときはほんと興奮したなー。いまでもするけど。 「それがいまや各種工場鑑賞ツアーなんかが連日催されている」 「そうそう!それよ。いい時代になったなー、と」 「いい時代なのか」 「いい時代でしょ!虐げられし我々工場鑑賞趣味を持つ人々が、 ようやく人権を得たのだから!」 「だれも虐げてない」 「I have a dream」 「キング牧師に謝れ」 「そんなこんなで、当時のぼくのようにひとりぼっちの 工場好きがまだいるかもしれないと思って、 ここ数年精力的に工場見に行くツアーを催しているわけ」 「まわりに理解者がいる確率は低いからねえ」 ![]() ▲これは北九州の工場をみんなで見に行ったときの様子。 石灰工場のサイロの中。すてき。 ![]() ▲みんな工場に夢中 「みんなで行くと面白いよ」 「そりゃあ面白いだろうよ」 「いやあのね、工場鑑賞家たちが健全だなー、って思うのは、 自虐の精神を持っている点で、それがみんなで行くとよく分かる」 「なに?自虐?」 「もちろん工場にうっとりしてるんだけど、 同時に『わたしたちへんな集団だよねー』って いつもどこか醒めた目で自分たちを見ちゃう」 「まあ、みんないい歳だからねえ」 「年齢の話はやめようか」 「いやそういう意味じゃないよ。大人だからね、って意味」 「ひとりでじっくり見るのもいいけど、 みんなで『ぼくたち何やってるんだろうね』って 言い合いながら見るのもいいな、と気がついたわけ」 ![]() ▲これは鹿島の工場をみんなで見に行ったとき。 自分のことは棚に上げて、工場に見入る同行人の姿を楽しんじゃったりする。 「そう思いながらセンチメンタルジャーニーしてきたのか」 「あ、いや、それと、こんどヴィレッジヴァンガードプレゼンツで 『川崎工場バスツアー』やるからその下見に」 「なんだよ、宣伝?!」 ![]() というわけで、きたる9月1日に川崎で工場バスツアーやります! 参加申し込みなど詳しくは→http://blog.livedoor.jp/sohsai/archives/51922231.html ■プロフィール■ 大山顕 1972年11月3日生まれ。 千葉県船橋市の準工業地域のドボクに囲まれてすくすくと育つ。大学卒業論文のテーマは「工場構造物のコンバージョン提案」。子供の頃から向上や工場現場を遊び場とし、 学生時代には工場写真を撮っていた生い立ちが、この論文に結実。 卒業後松下電器株式会社(現Panasonic)で10年勤めた後、 何を血迷ったかドボクフォトグラファーとして独立。出版、テレビ出演、イベント主催などを行なっています。 主な著書に『工場萌え』(東京書籍)、『団地の見究』(東京書籍)、『ジャンクション』(メディアファクトリー)、『高架下建築』(洋泉社)など。 ![]() 関連特集:工場?巨大建築?廃墟?ダム????そこはかとない美しさ jb-kingps3 激安 PR
COMMENTS
TRACKBACKS
URL:
| ||||
△ TOP |